暗网禁区

Go Forward

祝辞 グローバルな视野で「个」の确立を

理事長 柳谷 孝

このたびの新型コロナウイルスの感染拡大の影响により、入学式で皆さんに直接ご祝辞を申し上げることが叶いませんが、一言お祝いを申し上げます。新入生の皆さん、このたびはご入学、诚におめでとうございます。新しく明治大学の仲间となる皆さんを、心より歓迎いたします。また、これまで新入生を支えてこられたご家族の皆様に対しましても、篤くお庆びを申し上げます。

さて、明治大学は、1881年に志高き20代后半の3人の若者により创立されました。当时の日本は、封建社会であった江戸时代が终焉し、社会构造が大きく変化した激动の时代でありました。西欧诸国をモデルにした日本の近代化が急务である中、フランス法を学んだ岸本辰雄先生、宫城浩蔵先生、矢代操先生が、近代化に不可欠な「法学」を日本に普及させ、新しい世を作らんと学校をつくりました。それが明治法律学校であり、现在の明治大学であります。

本学は、これまで约57万人の卒业生を辈出しましたが、开校当时の热き想いは「権利自由」「独立自治」の建学の精神として、现在まで脉々と受け継がれています。今年で诞生100年目を迎える明治大学の校歌には、そうした建学の精神や気风が溢れていますので、皆さんもぜひ覚えて、歌い継いでください。

ところで、目下、日本では少子高齢化に歯止めがかからず総人口も减少局面を迎えていますが、世界に目を転じますと、その人口は现在の76亿人から、2050年には98亿人に达すると予测されています。こうした状况により、地球温暖化などの环境问题や、水や食粮、エネルギーなどの资源问题に加え、今回の新型肺炎の感染拡大にも见られるような地球规模での难题も増え、その深刻さも増していくことでしょう。

このような时代へと向かう皆さんには、本学で学问の研钻に励むことはもちろん、「世界の中の日本」という视点に立って世界が抱える课题やその背景を学んでゆくのと同时に、视野を広げたその先の领域へと积极的に踏み出していってほしいのです。感性豊かなうちに実际に见て、触れて、そしてさまざまな経験を重ねてゆくことは、何事にも胜る人生の大きな粮となるのです。また同时に、本学での人との出会いも皆さんのさらなる成长への原动力となりましょう。多様な価値観や文化的背景を持つ人达とも関係を筑き、グローバル社会で必要となる「人间力」や「コミュニケーション力」を高めていくことに期待をいたしております。

明治大学では「『个』を强くする大学」という理念を掲げていますが、グローバルな舞台で自律した人间として他者と渡り合うには「颈苍诲颈惫颈诲耻补濒」すなわち「个」の确立が不可欠です。この「个」を强めるというのは、主体性をもって自ら「考える材料」を発见し、そして「自分で考え抜く力」を磨き続けることにあります。本学での限られた时间を无駄にせず、新たに出会う仲间と切磋琢磨をして、皆さんそれぞれにふさわしい「个」の确立を目指してほしいと、切に愿っています。

结びになりますが、皆さんが本学での学びを最大限に活用し、高度な専门性と国际通用性に磨きをかけて、かつ、人间性豊かに成长を遂げられますことを祈念いたし、お祝いの言叶といたします。