このほど、明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS、所長=俣野博研究?知财戦略机构特任教授)の研究活動の一環として、文部科学省「共同利用?共同研究拠点」に認定されている「現象数理学研究拠点」が、2014年度から2019年度の6年間の認定期間中の研究活動に関わる文部科学省の期末評価を受審し、最高評価となるSランクの評価を得たことがわかった。
「共同利用?共同研究拠点」制度は、国公私立を问わず个々の大学の枠を越え、高いポテンシャルを有する研究设备拡充や、研究の场の提供を整备することを目的として2008年に创设されたもの。2020年时点で、理学?工学系、医学?生物学系、人文?社会学系を合わせて全国に100の拠点が设けられ、数理科学分野で拠点认定を受けているのは、MIMSを含めて全国で5拠点。
期末评価では、これまでのMIMSの活动について、「拠点としての活动が活発に行われており、関连コミュニティへの贡献も多大である」と判断されSランクの评価を受けた。さらに、新たに2020年度から2025年度の6年间、共同利用?共同研究拠点としての认定が更新されることとなった。
评価を受けて、俣野所长は次の通りコメントを発表した。
「共同利用?共同研究拠点」制度は、国公私立を问わず个々の大学の枠を越え、高いポテンシャルを有する研究设备拡充や、研究の场の提供を整备することを目的として2008年に创设されたもの。2020年时点で、理学?工学系、医学?生物学系、人文?社会学系を合わせて全国に100の拠点が设けられ、数理科学分野で拠点认定を受けているのは、MIMSを含めて全国で5拠点。
期末评価では、これまでのMIMSの活动について、「拠点としての活动が活発に行われており、関连コミュニティへの贡献も多大である」と判断されSランクの评価を受けた。さらに、新たに2020年度から2025年度の6年间、共同利用?共同研究拠点としての认定が更新されることとなった。
评価を受けて、俣野所长は次の通りコメントを発表した。
现象数理学研究拠点の认定更新を受けて
明治大学先端数理科学インスティテュート所長 俣野 博
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)が2014年から进めてきた「现象数理学研究拠点」の事业が、文部科学省の共同利用?共同研究拠点として认定更新されることが决まり、先日、文部科学省から正式の通知をいただきました。これで2020年度以降も拠点事业が継続できることとなり、関係者一同ほっとしております。しかも、これまで6年间の活动に対する期末评価结果は最高ランクのS评価を顶戴しました。このような高い评価をいただいたことは、今后の事业展开の大きな励みになります。これまでMIMSの活动を支えてくださった多くの皆さまに、この场を借りて御礼申し上げます。
MIMSは、研究?知财戦略机构の付属研究机関として2007年に誕生し、社会とのかかわりを重視した数理科学の発展?普及を目指しています。折り紙や数理錯覚学などのユニークな研究分野に加えて、数理人類学、生体構造の数理モデル解析、人間や動物の社会行動の数理解析など、幅広いテーマを扱っています。
MIMSでは、拠点活動の一環として、共同研究や研究集会の企画を毎年全国に募集し、採用された企画の開催に協力するとともに、計算機設備の全国共同利用サービスも行っており、我が国における数理科学分野の中核拠点のひとつとしての役割を果たしています。また、2016年に「Math Everywhere:数理科学する明治大学 —モデリングによる現象の解明—」が文部科学省私立大学研究ブランディング事業に採択され、MIMSがその推進母体となって、文理融合を趣旨とする複数のプロジェクトを走らせています。
昨今、学际的研究の重要性があちこちで叫ばれています。今后MIMSは、文系学部を含む学内の他部局や他大学と连携を强めながら、「文理融合研究」と「现象数理ライフサイエンス融合研究」の二つの方向に重点を置いて活动していきたいと考えております。多くの方々のご理解とご协力をいただければ幸甚に存じます。
MIMSは、研究?知财戦略机构の付属研究机関として2007年に誕生し、社会とのかかわりを重視した数理科学の発展?普及を目指しています。折り紙や数理錯覚学などのユニークな研究分野に加えて、数理人類学、生体構造の数理モデル解析、人間や動物の社会行動の数理解析など、幅広いテーマを扱っています。
MIMSでは、拠点活動の一環として、共同研究や研究集会の企画を毎年全国に募集し、採用された企画の開催に協力するとともに、計算機設備の全国共同利用サービスも行っており、我が国における数理科学分野の中核拠点のひとつとしての役割を果たしています。また、2016年に「Math Everywhere:数理科学する明治大学 —モデリングによる現象の解明—」が文部科学省私立大学研究ブランディング事業に採択され、MIMSがその推進母体となって、文理融合を趣旨とする複数のプロジェクトを走らせています。
昨今、学际的研究の重要性があちこちで叫ばれています。今后MIMSは、文系学部を含む学内の他部局や他大学と连携を强めながら、「文理融合研究」と「现象数理ライフサイエンス融合研究」の二つの方向に重点を置いて活动していきたいと考えております。多くの方々のご理解とご协力をいただければ幸甚に存じます。