暗网禁区

Go Forward

「灾い転じて…」

副学長(教務担当) 千田 亮吉

以前から话题にはなっていた。「长期海外远征をする体育会の学生のために、授业の动画を整备できないか」「ユビキタスはe-ラーニングをサポートする用意がある」「いつでもどこでも学べるメディア授业こそこれからの大学の目指す方向」。しかし、いくつかの特定の讲座などを除いて、本学では具体的に话は进んでいなかった。

コロナウイルス感染症の拡大で状况は一変する。他の多くの大学と同様に、本学も本年春学期中は原则オンライン授业を実施することを决め、约1万6000の授业が一斉に対面授业からオンライン授业に切り替えられた。当初発生したシステムの问题には迅速な対応が行われ、6月半ば时点で授业は顺调に行われている。

一口にオンライン授業といってもいくつかの形態がある。本学ではラーニングマネージメントシステムOh-o! Meiji を使った「資料課題提示型」「オンデマンド型」、Zoomを使った「リアルタイム配信型」の3つに分類した。このうち、最も対面授業との差が小さいのは「リアルタイム配信型」で、他の二つはこれまで行ってきた教室での対面授業とは本質的に異なる部分がある。

现在、私自身が二つの授业で採用している「オンデマンド型」でその差を考えてみたい。まず、対面授业に比べて一回の授业で伝える内容が増えた。準备に时间がかかるものの、知识を伝える効率という点では明らかに対面授业を上回る。言い换えれば、これまでの対面授业には如何に无駄が多かったかということになるが、私はその无駄な部分こそが大学の授业に不可欠なのではないかと感じている。言い换えれば、効率が良く无駄がないことがオンライン授业の大きな欠点となりかねない。対面授业であれば、话をしながら学生の反応をみて、説明を别の方法で繰り返したり、授业とは直接関係ないが学生に伝えたい话题に触れてみたりといったことができる。学生とのコミュニケーションはオンライン授业でもある程度は可能であるが、対面授业の临场感とは质的に异なっている。

学生侧もそのことは感じているようで、アンケート调査では「教员とのコミュニケーション」を求める意见が多数寄せられている。特に、大学での対面授业の経験がない一年生の戸惑いは大きい。これまで、受験勉强という効率的な学习を强いられてきた一年生は、その延长线上にあるオンライン授业にはない何かを求めている。一方、コロナウイルス感染症次第では、オンライン授业の长期化は避けられないかもしれない。灾い転じて福となすためには、オンライン授业の中に対面授业が持つ无駄を取り入れ、学生の期待に応えることが不可欠であると思う。
(商学部教授)