合宿所の学生と调布市?木岛平村职员、校友会东京都西部支部の役员ら関係者(写真=调布市役所)
本学と相互友好协力协定を缔结する调布市から、コロナ祸における学生支援活动の一环として、同市の姉妹都市である长野県木岛平村で収穫されたお米の支援の申し入れがあり、6月11日に西调布合宿所がこれを受け入れた。
合宿所に入居する学生が立ち会う中、访れた调布市ならびに木岛平村职员から木岛平村のお米约100キログラムが引き渡された。これに加えて、校友会东京都西部支部からミネラルウォーターが寄付された。
受け入れにあたり、体育会卓球部の学生から「新型コロナウイルスの影响で、思うように练习もできず寮にいることが多い。外食を控えているので、お米をいただけてとてもありがたい」と感谢の言叶が述べられた。
调布市では、体育会硬式庭球部が定期的に市民交流テニス教室を开催しているほか、同市を中心に本学を含む7校の大学が「调布市大学プラットフォーム」を形成し、各校の専门性を生かして市民に学びの机会を提供するなど、幅広い连携事业が行われている。
合宿所に入居する学生が立ち会う中、访れた调布市ならびに木岛平村职员から木岛平村のお米约100キログラムが引き渡された。これに加えて、校友会东京都西部支部からミネラルウォーターが寄付された。
受け入れにあたり、体育会卓球部の学生から「新型コロナウイルスの影响で、思うように练习もできず寮にいることが多い。外食を控えているので、お米をいただけてとてもありがたい」と感谢の言叶が述べられた。
调布市では、体育会硬式庭球部が定期的に市民交流テニス教室を开催しているほか、同市を中心に本学を含む7校の大学が「调布市大学プラットフォーム」を形成し、各校の専门性を生かして市民に学びの机会を提供するなど、幅広い连携事业が行われている。
(社会连携事务室)