新型コロナウイルスの感染拡大を受け、明治大学では、2020年度春学期、大学として初めての取り组みとなる全学的なオンライン授业が実施された。
2月以降、新型コロナウイルスの感染が拡大していく中、学生の感染リスクの防止を図りながら教育活动を维持していくため、学内では、新年度の授业开始时期の繰り下げ、オンライン形式での授业実施について準备?検讨が进められた。同时に、オンライン授业を円滑に行うため、动画配信用のメディアサーバーの増强や、オンライン会议システム(窜辞辞尘有料版)の全教职员向けの使用ライセンスの调达に加え、学生への支援策として、ノートパソコンおよび通信机器の无偿贷与や経済困穷者への経済的支援などが実施された。
春学期は约8400科目がオンライン形式を主として开讲され、约2300人の教员が授业を担当した。
本学のオンライン授业は、「资料?课题提示型」、「オンデマンド型(収録动画配信型)」、「リアルタイム配信型(同时双方向型)」の叁つの形态から选択、あるいはこれらを组み合わせた形で実施されており、予习や事后の课题提出などを通じて、従来行われていた対面授业に相当する教育効果を持たせることを目标としている。
なお、7月以降は、春学期特别补讲期间(8月17日~9月12日)も活用しながら、実験?実习科目やゼミナール科目等の一部で、感染対策の彻底と、登校できない学生への配虑を彻底しつつ対面授业が実施されている。
また、教務部では、5月下旬と8月上旬の2回、全学生を対象とした授業アンケートを実施した。5月のアンケートでは9676人、8月は7230人から回答があった。アンケート結果は教務部委員会、学部長会などの学内会議体で議論し、学生および教員向けに翱丑-辞!惭别颈箩颈システムを通じてフィードバックするなど、学生の意見を汲み取りながら、コロナ禍における大学教育の質向上を目指した取り組みが続けられている。
2月以降、新型コロナウイルスの感染が拡大していく中、学生の感染リスクの防止を図りながら教育活动を维持していくため、学内では、新年度の授业开始时期の繰り下げ、オンライン形式での授业実施について準备?検讨が进められた。同时に、オンライン授业を円滑に行うため、动画配信用のメディアサーバーの増强や、オンライン会议システム(窜辞辞尘有料版)の全教职员向けの使用ライセンスの调达に加え、学生への支援策として、ノートパソコンおよび通信机器の无偿贷与や経済困穷者への経済的支援などが実施された。
春学期は约8400科目がオンライン形式を主として开讲され、约2300人の教员が授业を担当した。
本学のオンライン授业は、「资料?课题提示型」、「オンデマンド型(収録动画配信型)」、「リアルタイム配信型(同时双方向型)」の叁つの形态から选択、あるいはこれらを组み合わせた形で実施されており、予习や事后の课题提出などを通じて、従来行われていた対面授业に相当する教育効果を持たせることを目标としている。
なお、7月以降は、春学期特别补讲期间(8月17日~9月12日)も活用しながら、実験?実习科目やゼミナール科目等の一部で、感染対策の彻底と、登校できない学生への配虑を彻底しつつ対面授业が実施されている。
また、教務部では、5月下旬と8月上旬の2回、全学生を対象とした授業アンケートを実施した。5月のアンケートでは9676人、8月は7230人から回答があった。アンケート結果は教務部委員会、学部長会などの学内会議体で議論し、学生および教員向けに翱丑-辞!惭别颈箩颈システムを通じてフィードバックするなど、学生の意見を汲み取りながら、コロナ禍における大学教育の質向上を目指した取り組みが続けられている。
オンライン授业开始までの経纬
1月30日 | 第1报「新型コロナウイルスに関する注意唤起」を本学ホームページに掲出 |
2月27日 | 2019年度卒业式および学位记交付式中止を公表 |
3月12日 | 2020年度入学式の中止を公表 |
3月23日 | オンライン授业実施に向けた学内説明会开催 |
4月中旬 | 教员および学生向けのオンライン授业マニュアル公开 |
5月7日 | 约1カ月遅れで春学期授业开始 |
明治大学のオンライン授业の実施形态
授业の実施形态 | 资料?课题提示型 | オンデマンド型(収録动画配信型) | リアルタイム配信型(同时双方向型) |
内容 | 授業支援システム「Oh-o!Meiji」に授業資料を提示。レポートや小テストによる理解度確認、質疑応答などを実施 授業支援システム「Oh-o!Meiji」を通じて授業収録動画を配信。レポートや小テストによる理解度確認、質疑応答などを実施 | 授業支援システム「Oh-o!Meiji」に授業資料を提示。レポートや小テストによる理解度確認、質疑応答などを実施 授業支援システム「Oh-o!Meiji」を通じて授業収録動画を配信。レポートや小テストによる理解度確認、質疑応答などを実施 | 窜辞辞尘を使用して双方向型のライブ授业を配信。授业は时间割どおりの时间に実施 |
メリット | ●自分のペースで学べる ●PCのスペックや通信回线に左右されない ●动画视聴に比べて疲れにくい |
●自分のペースで视聴でき、何度も见返すことができる ●教员の解説がまとめられていてわかりやすい |
●対面授业に最も近く、少人数の讲义には最适 ●教员や他の学生とコミュニケーションを取ることができる |
デメリット | ●自习という感じがする ●提出课题が多い ●自宅に印刷环境が整っていないため不便 |
●コミュニケーションが希薄に感じる ●雑音などで聴き取りにくい场合がある ●説明が単调なことがある |
●通信环境によりスムーズに受讲できない ●窜辞辞尘操作などのトラブルがある ●家庭环境で受讲しづらい(家族间での共有PCや空间的な制约) |