副学長(教務担当) 千田 亮吉 商学部教授
秋学期に向けて大学としてできることは二つある。一つは彻底した感染症対策の下で一部の授业を対面で実施し、学生に通学机会を与えること、もう一つは秋学期も中心になるオンライン授业の质を上げることである。春学期授业终了后に実施したアンケート调査によると、回答した学生の约半数が対面授业の実施を望んでいる。しかし、各キャンパスの施设の収容人数や时间割の构成などを考虑すると、対面授业の実施は限定的にならざるを得ない。そこで、目指すべきはオンライン授业を対面授业に近づけていくことである。
具体的には、叁つの実施形态のうち対面授业により近いと考えられるリアルタイム配信型をなるべく取り入れる形で他の二形态を実施することが考えられる。アンケートの结果をみると、コミュニケーション不足に不満を持つ学生が多い。リアルタイム配信型であれば、この不満もある程度解消できる。ただし、対面授业とリアルタイム配信型授业を続けて受讲する场合には、キャンパス内にオンライン授业を受讲する场所を用意するなど细かい配虑が必要になる。また、より対面授业に近いオンライン授业は通信量が多くなる授业形态でもある。そのため、春学期の1万円に続いて秋学期には全学生に対して一律4万円の通信费の支援を行うことを决定した。
最后に、アンケートが浮き彫りにした长期的な课题についても述べておきたい。2回のアンケートで学生の不満のトップはいずれも课题の多さであった。个别の授业で课题が多いこともあるが、履修している授业の数が多すぎるということも原因と考えられる。実际1、2年生の半数以上の学生が春学期に13科目以上履修している。各授业に集中できるように、同时に履修できる科目数を减らし、カリキュラムや时间割の构成を见直すことが必要で、これはコロナ终息后も残る大きな课题と考えている。
具体的には、叁つの実施形态のうち対面授业により近いと考えられるリアルタイム配信型をなるべく取り入れる形で他の二形态を実施することが考えられる。アンケートの结果をみると、コミュニケーション不足に不満を持つ学生が多い。リアルタイム配信型であれば、この不満もある程度解消できる。ただし、対面授业とリアルタイム配信型授业を続けて受讲する场合には、キャンパス内にオンライン授业を受讲する场所を用意するなど细かい配虑が必要になる。また、より対面授业に近いオンライン授业は通信量が多くなる授业形态でもある。そのため、春学期の1万円に続いて秋学期には全学生に対して一律4万円の通信费の支援を行うことを决定した。
最后に、アンケートが浮き彫りにした长期的な课题についても述べておきたい。2回のアンケートで学生の不満のトップはいずれも课题の多さであった。个别の授业で课题が多いこともあるが、履修している授业の数が多すぎるということも原因と考えられる。実际1、2年生の半数以上の学生が春学期に13科目以上履修している。各授业に集中できるように、同时に履修できる科目数を减らし、カリキュラムや时间割の构成を见直すことが必要で、これはコロナ终息后も残る大きな课题と考えている。