「大学教育における学生支援の位置づけ」 副学長(学務担当) 浜本 牧子
日本における学生支援の歴史を纽解くと、そもそも学生支援の概念や领域は、大学や学生の変化に対応して展开されてきたものであり、学生支援という用语は歴史的に使われてきたものではないらしい。本学において、学生支援という用语が多用されるようになったのは、おそらく2007年度の事务机构改革に伴い事务组织名称が、学生事务部から学生支援部へ変更されたことがきっかけではないかと推测される。
本学における学生支援の歴史は古く、明治大学史资料センターの资料によると、1887(明治20)年には、地方から上京してきた学生を、郷里の父母を心配させないよう大学の责任者のもとに置き、亲しく监督するために「特别生规则」が定められている。1910(明治43)年には、明治大学商科大学(现商学部)において、「商科大学特别奨学规定(ママ)」が定められ、优秀な志愿者に対して授业料を免除する措置が行われている。関东大震灾后の1931(昭和6)年には、学生の食生活改善のため学生食堂が设置され、昭和30年代には学内诊疗所、昭和50年代には旧山中寮が学生支援の一环として设置されている。さらに、1959(昭和34)年には、学生が抱えるさまざまな问题に対応するための机関として、和泉キャンパス时习寮に学生相谈室が置かれている。このように、本学では、学生が学业に専念し、安定した学生生活を送ることができるようにとの理念の下、明治法律学校设立当初から学生への支援が行われ、その精神は现在に受け継がれている。
さて、戦後、日本の新制大学発足にあたり当初学生支援が目指していたものは、教育学、哲学、心理学等の理論と方法に基づいたアメリカのStudent Personnel Services(SPS)の理念を導入した、すべての学生に対する全人格的な広義の教育であったが、学生運動の解決に有効でなかったとして過小評価され、停滞を余儀なくされたと分析されている。その後、時代の変遷を経て、学生相談が、学生支援の中心的な役割のひとつとして位置づけられるようになったことに伴い、支援を必要とするのは特別な学生だけであるという認識が一般に定着するようになった。
18歳人口减少の一方で、大学进学率増加による学生の多様化に伴い、学生支援の在り方も多様化が求められている。学生支援を、大学の教育?研究力向上に资する补助的な位置づけとしてだけでなく、戦略的な大学教育の一环として明确に位置づけていくことが必要であり、また、教育の质保証の観点からも重要な役割を果たしていることを再认识するべきであろう。すべての学生に対する包括的支援について、学生の视点を取り入れた教育的?成长促进的视点に立って、组织横断的に连携?推进することが大切と考える。
(农学部教授)
本学における学生支援の歴史は古く、明治大学史资料センターの资料によると、1887(明治20)年には、地方から上京してきた学生を、郷里の父母を心配させないよう大学の责任者のもとに置き、亲しく监督するために「特别生规则」が定められている。1910(明治43)年には、明治大学商科大学(现商学部)において、「商科大学特别奨学规定(ママ)」が定められ、优秀な志愿者に対して授业料を免除する措置が行われている。関东大震灾后の1931(昭和6)年には、学生の食生活改善のため学生食堂が设置され、昭和30年代には学内诊疗所、昭和50年代には旧山中寮が学生支援の一环として设置されている。さらに、1959(昭和34)年には、学生が抱えるさまざまな问题に対応するための机関として、和泉キャンパス时习寮に学生相谈室が置かれている。このように、本学では、学生が学业に専念し、安定した学生生活を送ることができるようにとの理念の下、明治法律学校设立当初から学生への支援が行われ、その精神は现在に受け継がれている。
さて、戦後、日本の新制大学発足にあたり当初学生支援が目指していたものは、教育学、哲学、心理学等の理論と方法に基づいたアメリカのStudent Personnel Services(SPS)の理念を導入した、すべての学生に対する全人格的な広義の教育であったが、学生運動の解決に有効でなかったとして過小評価され、停滞を余儀なくされたと分析されている。その後、時代の変遷を経て、学生相談が、学生支援の中心的な役割のひとつとして位置づけられるようになったことに伴い、支援を必要とするのは特別な学生だけであるという認識が一般に定着するようになった。
18歳人口减少の一方で、大学进学率増加による学生の多様化に伴い、学生支援の在り方も多様化が求められている。学生支援を、大学の教育?研究力向上に资する补助的な位置づけとしてだけでなく、戦略的な大学教育の一环として明确に位置づけていくことが必要であり、また、教育の质保証の観点からも重要な役割を果たしていることを再认识するべきであろう。すべての学生に対する包括的支援について、学生の视点を取り入れた教育的?成长促进的视点に立って、组织横断的に连携?推进することが大切と考える。
(农学部教授)