暗网禁区

Go Forward

学生?教育活动紧急支援资金 寄付者の声

「昭和最后の明大卒。平成も明治、令和も明治」

奥野 裕子 様 1988(昭和63)年卒

今でもたまに和泉キャンパスに行きますが、ちょっと気后れするほど綺丽になっていてつくづく时の流れを感じます。女子学生が増えたのも大きいですかね。学生も当时と违ってなんだか綺丽な人が多いですね。当时は普通にペンキ汚れがついたジーンズで现れる先辈や、金欠で风吕屋に行けないとか床屋行けないとか电话とめられたとか督促状きたとか、周囲でそういう话が频繁にありましたが楽しい毎日でした。今、あの顷の私たちがそのまま和泉やお茶の水にタイムスリップしたらつまみ出されるかな。今では到底许されない乱暴な先辈もいましたからね。

スタンドの高齢化が进む神宫?秩父宫にも今も行きます。野球と违い最初はルールもまるでわからないまま先辈に连れていかれたラグビー観戦でしたが、今思えばあの时があればこそ昨年のワールドカップの感动にあそこまで浸れたのでしょう。今年はいろいろむつかしいことばかりですが、これもまた后に语り草のみならず肥やしにもなると思います。

明治にはたくさんの校友がいます。必要とあらば一肌脱ぐぜ、という人は少なくないでしょう。かつて早明戦チケット购入のため夜の新宿で并んでいたら「なんか食ってあったまれ」とお小遣いをくれた见知らぬ翱叠、饮み会(今はオンライン推奨)の际、隣席から合流してきて会计支援してくれた见知らぬ翱叠、その节は有难うございました。今は私もその世代です。微力ながら今后も何か恩返しをと思います。

「彷徨う」

落合 裕一 様 2009(平成21)年卒

目の前は真っ暗だった。掴むものや頼れるものは、何もないように感じた。状况を打开する為に、たった一歩踏み出せさえすればいい。头では当然わかっているつもりだけど、その时のぼくにはそんなことなんてとても出来なかった…社会人になって3年目に差し掛かった顷、ぼくはそんな状况でした。

みんなが置かれている状况について、ぼくは全てをわかりません。ただある种似たような暗闇が、かつて自分の眼前に繰り広げられていたように思えます。

そのとき、后ろからそっと支えてくれたのは大学のときの友达でした。その友达が阴ながら见守ってくれなければ、今ここでこの文章を书いているぼくという存在はこの世になかったかもしれません。

正直、これは大袈裟に闻こえるかもしれません。しかし、ぼくは友达をはじめ周りの人たちに支えられながら、今の今まで社会人としてなんとか生きていけた…というのは纷れもない事実です。

ぼくにとっての大学生活は、卒业した后でさえ、様々な意味で学び合い励まし合える、今思えばそんな唯一无二の友达に出会えた时间でした。

学问や就活準备等はもちろん大切ですが、もっと大事なものは2度と帰ってこないこの「4年间」という时です。ぼくがそうだったようにみんなにも、一生に一度の时を感じて欲しい…そんな気持ちから、ぼくはこのような选択をした次第です。

目の前は确かに真っ暗です。みんなもぼくもまた、いまを彷徨っています。ただ、自分たちでは気付かないけれど、そっと谁かが见守り支えてくれています。彷徨いながらも、ぼくらはきっと一歩を踏み出せるはずです。

「次代へ 繋ぐ支援のバトン」

塚田 萌 様 2018(平成30)年卒

明治大学での学生生活とはどのようなものだったでしょうか。

地方から上京してきた私にとっては、学びたかった歴史を学ぶことができただけでなく、それまでの感性や価値観が一変したターニングポイントであり、じっくりと自分の内面に向き合った时间であり、先生方や友人に出会うことができたかけがえのない场所でした。

明治大学で过ごしたあの4年间が今の自分を形作る重要な核となっていることを実感する日々ですが、地方のあまり裕福でない家庭に生まれ育った自分が安心して学业に専念することができたのは、毎年给付いただいていた明治大学给费奨学金によるところが大きかったと思っています。

现在、このコロナ祸の中で、経済状况の苦しさから退学を考えざるを得ない学生が少なくないと闻き、胸が痛みました。

それは、たまたま今年学生であるというだけの理由で教育を受ける机会を手放さざるを得ないことがあまりにも理不尽であると同时に、もしこのコロナ祸が在学中に起きていたら、そうした决断に迫られていたのは自分だったかもしれないと容易に想像ができたからでした。これはぜひとも学生时代に受けた恩返しをしなければと思い至り、今回の学生?教育活动紧急支援资金への寄付をさせていただきました。

あまりにも微力ではありますが、私がそうしていただいたように、今度は私が在学生の谁かのかけがえのない学生生活を守る一助となれていることを愿います。

「『母校?明治大学』への感谢とエール」

茂木 聖親 様 2019(平成31)年卒

明治大学を卒业して1年半が経ち、现在は东北?秋田にて単身生活を送っています。先日の大学広报で、新型コロナウイルスの影响で明大生が苦境に陥っていることを知り、大変衝撃を受けました。私はまだ社会人二年目ですが、「自分を成长させてくれた明治大学へ少しでも恩返ししたい」との思いが强く、この度学生?教育活动紧急支援资金に寄付を行いました。

大学时代はマンドリン倶楽部に所属し、4年次では学生指挥?主将として倶楽部を率いました。年间约70回、全国各地のステージで演奏会を行って得た、沢山のお客様?校友の皆さま?仲间とのつながりは、「明治でしか味わえない」一生忘れることのない経験です。また、ゼミでは小林和司先生に大変お世话になりました。多忙な倶楽部活动と学业との両立という厳しさを痛感することもありましたが、明治で学んだ4年间は无駄ひとつ无いとても有意义なものでした。

讲义や课外活动などあらゆる学生生活が制限されている今日ですが、明大生の皆さんがかつての様に心からキャンパスライフを満喫出来る日が一日でも早く来ることを愿ってやみません。寄付によって一人でも多くの明大生の皆さんが前を向くキッカケとなれば幸いです。

全国の校友をはじめとする皆さま一人ひとりの想いが、寄付という形で一つに结集することによって、明大生への大きなエールとなります。これからも母校?明治の飞跃の為に寄付を続けて行きたいと思います。

団体からのご寄付について

本学では、个人の方々に留まらず、校友会県単位?地域支部、ゼミナール?研究室、クラブ?サークル、学部?学科?専攻、仕事や趣味を通じた交流会等、さまざまな校友?父母?教职员の団体からのご寄付も受け付けております。今回は、明治大学和歌山県父母会をご绍介します。

「笑颜の来る日を愿って」

明治大学和歌山県父母会長 増田 愉美

2019年11月23日和歌山県学生交流会

2020年また1年间、明治大学父母会活动を和歌山県ご父母の皆様と一绪に、いろんな行事を楽しく过ごせると思っていた矢先、新型コロナウイルスが猛威をふるいいつ终息を迎えられるかわからないなか私たち亲は、远く离れてがんばっている子供たちがその影响で修学の机会が夺われてしまうのではないかという不安でいっぱいになっていました。

和歌山県父母会として活动ができない中、子供たちに何かしてあげられることはないのか?なにができるのか?と考えていた时に『学生?教育活动紧急支援资金』が设立されたことを知りました。

これだ!!と思い、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため开催することができなかった父母会総会をはじめ、中止せざるをえなかった各种行事等に係る运営费用の中から寄付させてもらうことができないか?と役员による话合いを行い、『ぜひ学生さんたちのために役立ててほしい!!』という意见で一致したことから、寄付を决めさせていただきました。帰省もままならない状态の中、先生方それぞれの工夫を凝らされたオンライン授业を受けいつも以上のレポート提出にがんばっている子供达のためになればと。

今は楽しいキャンパスライフを送ることは难しいけれど、一日でも早くこのコロナが终息を迎え日常生活が戻った时には、またたくさんの学生さんたちの笑颜が见られますことを愿っています。