暗网禁区

Go Forward

明治大学の就职キャリア支援

「就职キャリア支援のニューノーマル」

就職キャリア支援部長 舟戸 一治

新型コロナウイルス感染症の拡大により、就职?採用活动は大きく変化した。会社説明会や学内セミナー、さらに多くの学生を集めていた就职情报会社主催の合同公司説明会が中止となり、今年3月以降、リクルートスーツ姿の就职活动生は街から消えてしまった。会社説明会に変えて动画をインターネットで配信する公司も増え、とりわけ採用选考のウェブ面接が急速に普及した。

その後、政府による緊急事態宣言もあり、就职キャリア支援センターもオンラインによる支援に移行せざるを得なくなった。各種セミナーやガイダンス等は、ライブ配信だけでなく、大学オリジナルの動画コンテンツや、大学独自のシステムを利用して、多くの情報を提供できるよう努めている。新型コロナウイルス感染症が終息したとしても、対面式でリアルな就職?採用活動が復活するだけでなく、加えてオンライン化によるメリットは多く継承されるものと思われる。

大学では低学年からのキャリア支援にも力を入れている。具体的な支援として、就业意识を醸成するためのビジネス体感セミナーの実施、视野を広げ多様な进路に目を向けさせるための业界研究セミナーやOBOG交流会などを実施している。なかでも、2年生には大学オリジナルのキャリア手帐を配付しており、学生のうちにできることを考える机会を提供する内容となっている。充実した学生生活を过ごすために利用してもらう狙いもあるが、「学生时代に顽张ったこと」が就职活动でも重视されることを理解するためにも利用してもらいたい。

学生は大学4年间で大きく成长する。就职活动を通して见违えるように成长する学生も多い。新型コロナウイルス感染症による影响は、予测し难いできごとだったに违いないが、それにもかかわらず、学生は変化に対応して成长し続けている。社会的な动向としても、日本的雇用惯行の见直しが活発化しており、雇用环境も大きく変化する可能性が高い。人生100年时代、卒业后も予期せぬできごとを経験するかもしれないが、大学で培った力で自らのキャリア(人生)を切り拓いていってほしい。