明治大学连合父母会は7月11日、オンライン会议システム窜辞辞尘を使い全国会长会议を开催した。全国57地区および海外4父母会の各会长が出席し、2020年度の连合父母会の新役员を选任するとともに、コロナ祸での父母会活动の方针や、本年度の父母会事业の遂行状况などが审议?报告された。连合父母会长には、2019年度同副会长で兵库県父母会の小林めぐみ氏が选出された。
「明治大学活动制限指针レベル2」感染への高度な警戒が必要な状态。授业は原则オンライン授业。学生のキャンパスへの入构は原则自粛。课外活动は原则禁止。といった防疫措置が取られる状况下の7月、新たに2020年度の各地区父母会の会长に就任したメンバーで开催される全国会长会议も、骏河台キャンパスに集合しての対面での会议は行えず、5月の同会议に続き今回も窜辞辞尘により开催された。
このオンライン会长会议には、须藤政弘连合父母会长、各地区の新会长、连合父母会2019年度执行部役员から、会计?広报?交流会担当の小林めぐみ副会长、学生支援?スポーツ応援担当の栗林哲哉副会长、地方活性化およびスポーツ応援?东日本担当の吉永克彦副会长、地方活性化およびスポーツ応援?西日本担当の増田愉美副会长、今村健顾问、波多野宏一顾问が出席した。
父母会名誉会长を务める大六野耕作学长も自宅からアクセスし、议事に先立ち、日顷の父母会活动への谢辞を述べるとともに、コロナ祸における大学の対応について説明し理解を求めた。
会议は、会则に基づき须藤会长が议长となり开会を宣した。昨年度の连合父母会事业について须藤会长は、「概ね无事に开催することができた」としながらも、「年明けのスポーツ応援事业などからコロナの影响を受け始め、2020年3月中旬に予定していた北京大学での中国父母会恳谈会は残念ながら中止せざるを得なかった」と报告した。また、広报活动について父母会ホームページでの発信数が、2018年度比1.3倍の578件、写真だけでなく动画も発信され閲覧数も増えるなど、父母会活动の重要な情报基盘として活用が进んだと报告した。
続いて学生支援を担当する栗林副会长からは、卒业记念品事业として、明大カラーかつ同マークが刻印されているクロスのボールペンを昨年度同様に手配したことが报告された。卒业生への赠呈は、式典が中止となったためインターネット経由で邮送先を登録してもらい、校友会の记念品とともに、ゴールデンウイーク明けに大学から送付したことが报告された。
また、「この感动を地方へ。全国へ。Mスポ全力応援宣言!」に基づく活动として、スポーツ応援东日本担当の吉永副会长は、札幌で1月12日に开催されたワールドカップ女子スキージャンプに出场していた政治経済学部3年生、丸山希选手を北海道札幌地区父母会役员の方たちと一绪に応援できたことについて报告。さらに、「その前日に新国立竞技场で行われたラグビー大学选手権応援から家に帰ることなく、飞行机に飞び乗っての强行军応援だったが、感动と元気を分けてもらった」と述べた。西日本担当の増田副会长は、昨年10月16日にリバティタワーで行われた、体育会部长?监督との恳亲会に触れ、「歓谈を通じて、试合情报や竞技ルールを教えてもらうなど、素晴らしい関係が筑けた」と振り返った。
连合父母会顾问からの业务监査报告では、「2019年度前半は、须藤会长の强いリーダーシップのもと、年度计画どおりの活动ができた。后半は新型コロナ感染拡大に伴い、活动自粛を余仪なくされた期间であった」と报告された。さらに、后半を振り返り「卒业式?入学式も中止となる未曾有の事态の中、準备いただいた役员の皆さまには心苦しい思いだったが、歓迎行事をはじめ父母会総会?恳谈会など全父母会活动を中止とした。本来、会长会议をへての重要决议事项であったが紧急事态宣言の発出もあり、メール等で各地区会长より賛同?协力を得て现在に至った」と今までない紧急避难的な措置であったとした上で、「会议运営や総会资料の掲示など、ホームページの活用も今后の新たな运営方法として検讨すべき」とデジタル技术の积极的な导入提言もなされた。
业务监査报告に続き、再びPC画面に登场した须藤会长は、2020年度の父母会総会?恳谈会が大多数の地区で中止されたことに伴い、総会资料のホームページ公开と1カ月程度の质疑期间を设けることによる措置が取られたことに触れ、「混乱もあったものの、皆さまの协力により本日を迎えることができた」と感谢を述べた。そして、「大学侧に要望していた恳谈会を、窜辞辞尘を使ったオンラインで8月に実施できることになった」と报告し、参加と协力を呼びかけた。
続いて、连合父母会の役员改选が行われ、兵库県父母会の小林めぐみ氏が连合父母会长に就任した。あわせて、会则に基づく副会长4名、会计监査3人が选出された。
その他の报告事项として、学生たちの手による「校歌诞生100年记念プロジェクト」の取り组みを引き続き支援していくこと、2024年に迎える连合父母会50周年事业の答申がなされ、実行委员会を组织していくことが报告された。
「明治大学活动制限指针レベル2」感染への高度な警戒が必要な状态。授业は原则オンライン授业。学生のキャンパスへの入构は原则自粛。课外活动は原则禁止。といった防疫措置が取られる状况下の7月、新たに2020年度の各地区父母会の会长に就任したメンバーで开催される全国会长会议も、骏河台キャンパスに集合しての対面での会议は行えず、5月の同会议に続き今回も窜辞辞尘により开催された。
このオンライン会长会议には、须藤政弘连合父母会长、各地区の新会长、连合父母会2019年度执行部役员から、会计?広报?交流会担当の小林めぐみ副会长、学生支援?スポーツ応援担当の栗林哲哉副会长、地方活性化およびスポーツ応援?东日本担当の吉永克彦副会长、地方活性化およびスポーツ応援?西日本担当の増田愉美副会长、今村健顾问、波多野宏一顾问が出席した。
父母会名誉会长を务める大六野耕作学长も自宅からアクセスし、议事に先立ち、日顷の父母会活动への谢辞を述べるとともに、コロナ祸における大学の対応について説明し理解を求めた。
会议は、会则に基づき须藤会长が议长となり开会を宣した。昨年度の连合父母会事业について须藤会长は、「概ね无事に开催することができた」としながらも、「年明けのスポーツ応援事业などからコロナの影响を受け始め、2020年3月中旬に予定していた北京大学での中国父母会恳谈会は残念ながら中止せざるを得なかった」と报告した。また、広报活动について父母会ホームページでの発信数が、2018年度比1.3倍の578件、写真だけでなく动画も発信され閲覧数も増えるなど、父母会活动の重要な情报基盘として活用が进んだと报告した。
続いて学生支援を担当する栗林副会长からは、卒业记念品事业として、明大カラーかつ同マークが刻印されているクロスのボールペンを昨年度同様に手配したことが报告された。卒业生への赠呈は、式典が中止となったためインターネット経由で邮送先を登録してもらい、校友会の记念品とともに、ゴールデンウイーク明けに大学から送付したことが报告された。
また、「この感动を地方へ。全国へ。Mスポ全力応援宣言!」に基づく活动として、スポーツ応援东日本担当の吉永副会长は、札幌で1月12日に开催されたワールドカップ女子スキージャンプに出场していた政治経済学部3年生、丸山希选手を北海道札幌地区父母会役员の方たちと一绪に応援できたことについて报告。さらに、「その前日に新国立竞技场で行われたラグビー大学选手権応援から家に帰ることなく、飞行机に飞び乗っての强行军応援だったが、感动と元気を分けてもらった」と述べた。西日本担当の増田副会长は、昨年10月16日にリバティタワーで行われた、体育会部长?监督との恳亲会に触れ、「歓谈を通じて、试合情报や竞技ルールを教えてもらうなど、素晴らしい関係が筑けた」と振り返った。
连合父母会顾问からの业务监査报告では、「2019年度前半は、须藤会长の强いリーダーシップのもと、年度计画どおりの活动ができた。后半は新型コロナ感染拡大に伴い、活动自粛を余仪なくされた期间であった」と报告された。さらに、后半を振り返り「卒业式?入学式も中止となる未曾有の事态の中、準备いただいた役员の皆さまには心苦しい思いだったが、歓迎行事をはじめ父母会総会?恳谈会など全父母会活动を中止とした。本来、会长会议をへての重要决议事项であったが紧急事态宣言の発出もあり、メール等で各地区会长より賛同?协力を得て现在に至った」と今までない紧急避难的な措置であったとした上で、「会议运営や総会资料の掲示など、ホームページの活用も今后の新たな运営方法として検讨すべき」とデジタル技术の积极的な导入提言もなされた。
业务监査报告に続き、再びPC画面に登场した须藤会长は、2020年度の父母会総会?恳谈会が大多数の地区で中止されたことに伴い、総会资料のホームページ公开と1カ月程度の质疑期间を设けることによる措置が取られたことに触れ、「混乱もあったものの、皆さまの协力により本日を迎えることができた」と感谢を述べた。そして、「大学侧に要望していた恳谈会を、窜辞辞尘を使ったオンラインで8月に実施できることになった」と报告し、参加と协力を呼びかけた。
続いて、连合父母会の役员改选が行われ、兵库県父母会の小林めぐみ氏が连合父母会长に就任した。あわせて、会则に基づく副会长4名、会计监査3人が选出された。
その他の报告事项として、学生たちの手による「校歌诞生100年记念プロジェクト」の取り组みを引き続き支援していくこと、2024年に迎える连合父母会50周年事业の答申がなされ、実行委员会を组织していくことが报告された。
安全?安心、健康を最优先に
今后の连合父母会活动について、新型コロナウィル感染症の収束が见通せない状况であることから、当面の父母会行事は、安全?安心そして健康を最重要かつ最优先にする方针が示され採択された。
秋の恒例イベントである父母交流会についても、大学施设の使用が难しいことが予想されるため、オンラインでの実施が提案?了承された。実施にかかわる详细は、新执行部に託されることになった。
秋の恒例イベントである父母交流会についても、大学施设の使用が难しいことが予想されるため、オンラインでの実施が提案?了承された。実施にかかわる详细は、新执行部に託されることになった。