暗网禁区

Go Forward

国际日本学部 山脇ゼミが中野区長と外国人住民の懇談会を開催

窜辞辞尘を活用してオンライン恳谈会が行われた(左上が酒井区长)

国际日本学部山脇啓造ゼミナールは、7月1日に中野区長と外国人住民の懇談会「コロナから考える緊急時の外国人住民への対応」をオンライン形式で開催した。

山脇教授が进行を务め、酒井直人中野区长に加え、韩国、中国、アメリカ、シリア、日本の5カ国からの出身者8人が登坛。さらに学内外から100人以上が视聴者として参加した。

恳谈会では山脇ゼミが外国人住民を対象として事前に行ったアンケート结果が报告され、コロナ祸における相谈先や経済的支援などについて不安を感じている人が多いことが提示された。そのことを踏まえて具体的なエピソードが登坛者から语られ、议论は大いに白热した。

最后に酒井区长は、「特定给付金など経済支援策の情报の多言语化や、やさしい日本语化に努めたい。健康保険の种类の説明に対するニーズなど、外国人住民対応における新たな课题が発见できた」と総括した。

恳谈会の企画运営を行ったゼミ生からは、「オンラインではあったものの、登坛者や参加者との意见交换が活発に行われ、対面に近い形でできたのではないか」「外国人住民にとって一番の悩みが情报のなさであることを知ることができた。今后は単なる発信に留まらず、より多くの人に情报が届くような工夫をしたい」といった声が上がるなど、有意义な意见交换の场となった。