「大学の第叁の使命—社会贡献を考える」
副学長(社会連携担当) 源 由理子
大学の使命は長い間、「研究」を通した真理探究と、「教育」を通した人材育成であった。それに新たな役割として「社会貢献」が強調されるようになったのは21世紀に入ってからである。2005年1月の中央教育審議会答申「我が国の高等教育の将来像」では、教育?研究自体の長期的観点からの社会貢献に加えて、国際協力、公開講座等を通じた「より直接的な貢献」も求められるとし、新しい時代の大学の第三の使命として社会貢献を位置付けた。そして、教育?研究機能の拡張としての大学開放の一層の促進(生涯学习機能や地域社会との連携)も常に視野に入れることが重要であるとした。本学ではこの機能を2010年より社会连携机构が担っている。
さらに近年は政府により「リカレント教育」の必要性が提唱されている。リカレントとは「回帰」を意味し、社会に出てからも学校や训练机関などで学び、生涯にわたって学习を続ける教育のことである。リカレント教育が最初に注目されたのは、1969年のヨーロッパ文部大臣会议における当时のスウェーデンの文部大臣オロフ?パルメ氏のスピーチであった。その后北欧を中心にグローバル人材の教育戦略として普及した。日本においては、人生100年时代において単线型の人生モデル(教育→雇用→退职后)がもはや当てはまらなくなりつつあること、また人工知能をはじめとする技术革新の进展にともなう急激な社会変化への対応などから注目を浴びるようになった。大学の公开讲座等を含むリカレント教育の要请は、前述した「より直接的な贡献」のひとつである。アカデミアからは学术的研究?教育の场である大学が実践的な活动を行うことへの批判もあると闻く。しかし知识は社会での応用による新たな発见を通してさらに大きな力になる。その「知の循环の场」を提供することが大学の社会贡献の役割ではないだろうか。
これら社会贡献の活动を効果的に展开するためには、従来にも増して大学の组织横断的な取り组みが必要となる。具体的には学术的な教育?研究资源と、社会资源との间を结びつけるコーディネーション机能である。大学からの一方的な知の提供で终わらない、社会の実践知との循环の机会をいかに生み出せるのかが问われていると思う。
現在はコロナ禍でさらにその対応の変革を迫られている。社会连携机构ではこの機会を、オンライン活用を含んだ変革のチャンスととらえ、全国展開をにらんだ戦略を検討している。そこでは校友会や父母会の皆さんとのネットワークが大切な社会資源となるだろうし、次世代型の社会貢献?社会連携の形を模索することにもなると考えている。
さらに近年は政府により「リカレント教育」の必要性が提唱されている。リカレントとは「回帰」を意味し、社会に出てからも学校や训练机関などで学び、生涯にわたって学习を続ける教育のことである。リカレント教育が最初に注目されたのは、1969年のヨーロッパ文部大臣会议における当时のスウェーデンの文部大臣オロフ?パルメ氏のスピーチであった。その后北欧を中心にグローバル人材の教育戦略として普及した。日本においては、人生100年时代において単线型の人生モデル(教育→雇用→退职后)がもはや当てはまらなくなりつつあること、また人工知能をはじめとする技术革新の进展にともなう急激な社会変化への対応などから注目を浴びるようになった。大学の公开讲座等を含むリカレント教育の要请は、前述した「より直接的な贡献」のひとつである。アカデミアからは学术的研究?教育の场である大学が実践的な活动を行うことへの批判もあると闻く。しかし知识は社会での応用による新たな発见を通してさらに大きな力になる。その「知の循环の场」を提供することが大学の社会贡献の役割ではないだろうか。
これら社会贡献の活动を効果的に展开するためには、従来にも増して大学の组织横断的な取り组みが必要となる。具体的には学术的な教育?研究资源と、社会资源との间を结びつけるコーディネーション机能である。大学からの一方的な知の提供で终わらない、社会の実践知との循环の机会をいかに生み出せるのかが问われていると思う。
現在はコロナ禍でさらにその対応の変革を迫られている。社会连携机构ではこの機会を、オンライン活用を含んだ変革のチャンスととらえ、全国展開をにらんだ戦略を検討している。そこでは校友会や父母会の皆さんとのネットワークが大切な社会資源となるだろうし、次世代型の社会貢献?社会連携の形を模索することにもなると考えている。
(ガバナンス研究科教授)