研究活用知財本部の長嶋比呂志本部長(农学部教授)が10月13日に開催された「アグリビジネス新技術説明会」で、幹事校代表としてあいさつを行った。
このアグリビジネス新技术説明会は、科学技术振兴机构(JST)と、东京农业大学、日本大学、玉川大学、东海大学、明治大学の共催で行われ、研究成果を実用化するための公司等向けイベント。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンラインで开催となった。
长嶋本部长は、オンライン开催の準备にあたった関係者、参加者への谢意とともに、过去3回の説明会开催后、大学と公司の共同研究に発展した事例が复数あったことを绍介。さらに、公司において基础的研究に多くのリソースを割くことができない分野での共同研究のメリットと、それらがもたらす大学の研究力と教育の质的向上などの期待について言及し、「产业界と大学の双方にとって有意义な机会になれば」と缔めくくった。
アグリビジネス新技術説明会では、明治大学から农学部の矢野健太郎教授が「新規ゲノム産業創出に向けた多検体サンプルからの有用遺伝子探索法」と題した発表を行うなど、5大学から5人の教員が登壇。参加者に向けて新たな研究成果を公開した。
今回共催した5大学はそれぞれ农学系の学部を有する首都圏の私立大学で、2005年度から「アグリビジネスフォーラム」を形成し产学连携イベントに取り组んできた。2020年度のフォーラムの活动の一环として通算4回目となる「アグリビジネス新技术説明会」の开催を计画。明治大学が今年度フォーラムの干事校を务めていることから、本説明会での代表あいさつに至った。
このアグリビジネス新技术説明会は、科学技术振兴机构(JST)と、东京农业大学、日本大学、玉川大学、东海大学、明治大学の共催で行われ、研究成果を実用化するための公司等向けイベント。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンラインで开催となった。
长嶋本部长は、オンライン开催の準备にあたった関係者、参加者への谢意とともに、过去3回の説明会开催后、大学と公司の共同研究に発展した事例が复数あったことを绍介。さらに、公司において基础的研究に多くのリソースを割くことができない分野での共同研究のメリットと、それらがもたらす大学の研究力と教育の质的向上などの期待について言及し、「产业界と大学の双方にとって有意义な机会になれば」と缔めくくった。
アグリビジネス新技術説明会では、明治大学から农学部の矢野健太郎教授が「新規ゲノム産業創出に向けた多検体サンプルからの有用遺伝子探索法」と題した発表を行うなど、5大学から5人の教員が登壇。参加者に向けて新たな研究成果を公開した。
今回共催した5大学はそれぞれ农学系の学部を有する首都圏の私立大学で、2005年度から「アグリビジネスフォーラム」を形成し产学连携イベントに取り组んできた。2020年度のフォーラムの活动の一环として通算4回目となる「アグリビジネス新技术説明会」の开催を计画。明治大学が今年度フォーラムの干事校を务めていることから、本説明会での代表あいさつに至った。