暗网禁区

Go Forward

「明大祭」「生明祭」をオンラインで开催

オンライン上に再现された和泉キャンパス?メインステージの様子(明大祭) オンライン上のステージであいさつする実行委员(生明祭)

明治大学の秋の风物诗である「明大祭」「生明祭」が、11月1日から3日まで、初の试みとなるオンライン形式で开催された。学生の実行委员らによって特设ホームページが公开され、3日间で両大学祭合わせて35000件以上のアクセスがあった。

明治大学は、新型コロナウイルスの全国的な感染拡大を受け、7月下旬に例年通りキャンパスで行う大学祭の中止を决定した。両大学祭の実行委员会は、「コロナ祸でいつもの学生生活が失われていく中で、明大生の文化発信の机会を絶やしてはいけない」という强い思いから、オンライン形式での実施に方针を切り替え、準备を进めた。

和泉キャンパスに所属する文系学部の学生を中心に开催された明大祭は、「思い描くジブン」をテーマに延べ70団体以上が参加。特设ページ上に、细部まで再现された和泉キャンパスを表示させ、临场感を演出した。

生田キャンパスに所属する理系学部の学生を中心とした生明祭では「辙」をテーマに、延べ50団体以上が参加。理系キャンパスの强みを生かし、子ども向けの実験教室のライブ配信などが行われた。

それぞれ学生団体によるパフォーマンス动画や企画展示、现役学生による受験相谈など、娯楽にとどまらない多岐にわたるコンテンツが公开された。さらに、キャンパス间の垣根を超えたコラボレーション企画も実现するなど、オンラインならではの新たな可能性を感じさせる大学祭となった。

「明大祭を终えて」

明大祭実行委員長 柳沢 宙(商学部3年)

第136回明大祭にお越しくださった方々、また、开催にあたりご协力いただいた方々、诚にありがとうございました。第136回明大祭は初のオンラインという形で开催されましたが、たくさんの方々に访れていただき、无事にその幕を闭じました。新型コロナウイルス感染拡大という逆境にも负けず、明大生は力强い姿を见せてくれました。その姿が皆さんの励みになれば幸いです。今后とも辉く明大生の応援をよろしくお愿いいたします。

「生明祭を终えて」

生明祭実行委員長 小山 樹恵(理工学部3年)

「当たり前」。それはいつまでも続く保証はありません。大学祭は1年间かけて準备し、成功、そしてまた次の年の準备をすることが当たり前でした。しかし、突然1つのウイルスによって先の见えない不安な状况に陥りました。それでもこの情势下で可能な大学祭を必死に探し続けた结果、オンライン开催を成功させることができました。ご来场いただいた方々をはじめ関係者の皆さま、多大なるご支援?ご协力をいただき诚にありがとうございました。