日本とインドネシア、シンガポールをつないで行われた(左上が佐々木氏、下が中村氏)
就职キャリア支援センターによる就職活動支援行事の一つとして、11月11日に、「駐在員セミナー」が実施された。セミナーはオンライン会議システムZoomを使用したウェビナー形式で行われ、総合商社と物流企業からそれぞれ海外駐在員として活躍する本学校友をゲストに招いて行われた。
1人目は、総合商社の驻在员として、现在インドネシアに出向中の佐々木结一郎氏(2016年経営学部卒)。佐々木氏は入社后、国内业务に3年间携わり、2019年から现在の出向先で业务に当たっている。现地社员との文化や考え方の违いなどによるトラブルと、それを乗り越えたエピソードなどを绍介し、驻在员业务の魅力として「仕事の范囲が広がり、日本ではできない経験ができる。(日本人社员が少ないことから)若くしてマネージメント业务に携わることができてやりがいを感じる」と语った。
2人目は、物流企業で海外現地法人の営業?オペレーション支援に携わる中村大介氏(2002年农学部卒)。中村氏は国内業務に16年間携わり、2018年からシンガポールを拠点に、南アジア?オセアニア地域のマネージャーを務めている。中村氏は、「海外に出てみると、文化や宗教、観光地など日本のことを知りたがる人が多いことに気付く。赴く先の地域を理解することも重要だが、自分の国について正しく話せることも海外の方とコミュニケーションを図るきっかけになる」と、実体験に基づくアドバイスを送った。
受讲した学生からQ&A机能を活用して多数の质问が寄せられ、両氏は一つ一つ丁寧に回答した。远く离れた场所にいる校友とリアルタイムで交流ができるという、オンラインならではのメリットを生かした企画となった。
1人目は、総合商社の驻在员として、现在インドネシアに出向中の佐々木结一郎氏(2016年経営学部卒)。佐々木氏は入社后、国内业务に3年间携わり、2019年から现在の出向先で业务に当たっている。现地社员との文化や考え方の违いなどによるトラブルと、それを乗り越えたエピソードなどを绍介し、驻在员业务の魅力として「仕事の范囲が広がり、日本ではできない経験ができる。(日本人社员が少ないことから)若くしてマネージメント业务に携わることができてやりがいを感じる」と语った。
2人目は、物流企業で海外現地法人の営業?オペレーション支援に携わる中村大介氏(2002年农学部卒)。中村氏は国内業務に16年間携わり、2018年からシンガポールを拠点に、南アジア?オセアニア地域のマネージャーを務めている。中村氏は、「海外に出てみると、文化や宗教、観光地など日本のことを知りたがる人が多いことに気付く。赴く先の地域を理解することも重要だが、自分の国について正しく話せることも海外の方とコミュニケーションを図るきっかけになる」と、実体験に基づくアドバイスを送った。
受讲した学生からQ&A机能を活用して多数の质问が寄せられ、両氏は一つ一つ丁寧に回答した。远く离れた场所にいる校友とリアルタイムで交流ができるという、オンラインならではのメリットを生かした企画となった。