「畠中君代トップアスリート支援基金」の2020年度奨学生4人がこのほど决定し、11月11日、骏河台キャンパスで目録赠呈式が催された。
この基金は、体育会硬式庭球部OG?畠中君代氏(1967年文学部卒)の厚志により创设されたもので、2021年に延期されている东京大会をはじめ、国际大会での活跃を目指す明大トップアスリートの支援が目的。今回は、水泳部の荒井悠太选手(政治経済学部1年)、スケート部の本田真凛选手(政治経済学部1年)、卓球部の宇田幸矢选手(商学部1年)、戸上隼辅选手(政治経済学部1年)が採用となった。
目録赠呈后、畠中氏は、「思いやりや感谢の気持ちがないと强い选手にはなれない」と、アジア大会など世界を舞台に活跃した自身の経験から选手らにアドバイス。さらに、「これからは自分のため、そして明治大学のために顽张っていただきたい」と激励した。
选手らはそれぞれ畠中氏や大学関係者らへの谢辞とともに、「日本の平泳ぎといえば『明治の荒井』と呼ばれるようになりたい」(荒井选手)、「スポーツを通じてコロナ祸で苦しむ皆さんに元気や勇気を与えられるよう顽张りたい」(宇田选手)、「OBの水谷隼选手や丹羽孝希选手のように、世界で活跃できる选手になりたい」(戸上选手)と决意を表明した。
当日、ナショナルチームの都合により欠席となった本田选手のコメントは次のとおり。
この基金は、体育会硬式庭球部OG?畠中君代氏(1967年文学部卒)の厚志により创设されたもので、2021年に延期されている东京大会をはじめ、国际大会での活跃を目指す明大トップアスリートの支援が目的。今回は、水泳部の荒井悠太选手(政治経済学部1年)、スケート部の本田真凛选手(政治経済学部1年)、卓球部の宇田幸矢选手(商学部1年)、戸上隼辅选手(政治経済学部1年)が採用となった。
目録赠呈后、畠中氏は、「思いやりや感谢の気持ちがないと强い选手にはなれない」と、アジア大会など世界を舞台に活跃した自身の経験から选手らにアドバイス。さらに、「これからは自分のため、そして明治大学のために顽张っていただきたい」と激励した。
选手らはそれぞれ畠中氏や大学関係者らへの谢辞とともに、「日本の平泳ぎといえば『明治の荒井』と呼ばれるようになりたい」(荒井选手)、「スポーツを通じてコロナ祸で苦しむ皆さんに元気や勇気を与えられるよう顽张りたい」(宇田选手)、「OBの水谷隼选手や丹羽孝希选手のように、世界で活跃できる选手になりたい」(戸上选手)と决意を表明した。
当日、ナショナルチームの都合により欠席となった本田选手のコメントは次のとおり。