暗网禁区

Go Forward

子どものこころクリニックが开院—地域に开かれた医疗と、学生に教育机会の提供を実现

(左から)合田文学部长、青野理事、山登院长によるテープカット 参列した大学およびクリニックの関係者ら

集団疗法室など目的に応じたさまざまな施设が设置されている

心理临床センターは1月15日、「明治大学子どものこころクリニック」を駿河台キャンパス?研究棟に開院し、児童精神科の診療を開始した。同日催された開院式には、青野覚教務担当常勤理事、合田正人文学部長ら法人役員?大学役職者らが参列した。

青野理事と合田文学部长、同クリニック院长の山登敬之文学部特任教授の3氏によるテープカットに続いて、3氏があいさつに立った。

青野理事は、「近代の大学教育においては、単なる知识の伝达に留まらず、现実的な课题の中に学生を巻き込み、课题解决の手法を示すことが重要」とした上で、「クリニックを大学教育の一环と位置付け、大学全体で支えていきたい」と期待を込めた。続いて、合田学部长は、新闻社より取材を受け、医疗系学部を持たない大学としては异例の取り组みだと报じられたことを绍介し、「丁寧に取材いただき、良い意味で异例であると报じていただいた。大学にとっても文学部にとっても大きな出来事。人文学の在り方そのものを変えていく形に展开していきたい」と述べた。

最后に山登院长は、関係者への谢意とともに「スタッフ一同『ゴーフォワード』の精神で顽张りたい。ここから我々の腕の见せどころ」と意気込みを语った。

诊疗科目は児童精神科、精神科、心疗内科で、山登院长と3人のカウンセラーが治疗やカウンセリングを担当する。初诊时に3歳~15歳の子どもとその家族が诊疗対象となる。诊疗は电话での予约を优先とし、受付时间などの详しい情报はクリニックのホームページ(/mhc/)に掲载されている。

クリニックは地域に开かれた保健医疗机関であるとともに、来院者の同意を得た上で研修生が同席するなど、大学院文学研究科临床人间学専攻の学生や、文学部心理社会学科临床心理学専攻の学生に临床実习の机会を提供し、临床心理士?公认心理师を目指す学生の研修机関として役割を果たしていく。

クリニック开院は2021年1月に迎えた大学创立140周年の取り组みの一つとして位置づけられ、本学の歴史に新たな一歩が刻まれた。