「単位と履修の国际化」
副学長(国際交流担当) 小室 輝久
新型コロナウイルス感染症が世界中でまん延し、留学と国际交流も大きな影响を受けています。しかしこの状况は、これまでの学修の仕组みを见直し、质を向上させるチャンスと考えています。
今年度は本学の授业の多くをオンラインで开讲し、海外协定校との留学も「オンライン留学」の形で実施しました。オンライン授业は场所を选ばないことから、本学の学生が国内に居ながら外国の大学の授业を履修できる、また海外の学生が现地から本学の授业を履修することができるようになりました。
留学して実地に人や文化や自然に触れなければ感じ取れないことがあるのも确かですが、基本的な知识の习得などオンデマンド教材を用いたオンライン授业のほうが効果的なこともあります。费用と时间の面で留学が难しい学生にも、オンライン授业を通じて外国の大学での学びを提供できます。そのため、学生が学修の成果を最大限に発挥できるような実际の留学とオンライン授业、また両者を効果的に组み合わせた留学プログラムを开発していきます。
外国の大学との间で交换留学や単位互换を进めるとき、これまでの学修の仕组みで再検讨すべき点の一つに、学生の1学期あたりの履修単位数があります。本学における授业は、大学设置基準に基づいて1単位あたり45単位时间(33.75时间)の学修を授业および授业外で行うものとしています。したがって、もし1学年间に48単位分の授业を履修する场合、授业期间中に1620时间、1週あたり约58时间の学修が必要です。この时间数は、欧州単位互换制度(ECTS)が1学年间の授业および授业外での学修时间を1500时间から1800时间(60ECTS)としていることと一致します。
1単位あたり約34時間の学修は単位制度の国際標準に沿ったものであり、それゆえに外国大学との間で交換留学や単位互換が可能になっているのですが、1週当たり約58時間の学修は、部活動?サークル活动やアルバイトが生活の一部であり、キャンパスへの通学時間を要する多くの学生にとっては、現実的でない時間数と言わざるを得ません。
米国の大学の単位制度では、1学期に5科目15単位、卒业までの4年间で120単位を取得するのが基本です。米国の大学では1単位が、毎週1単位时间(50分)の授业と担当教员がシラバスに明示した準备学习(约2~3単位时间相当)の学修から构成されており、日本の大学设置基準上の学修时间とおおよそ一致します。各学部は适切なカリキュラムを设定し、教员は単位数に対応した授业内外での学修を学生に提供し、学生は自身の选択と责任で履修する科目数と学修时间を决めます。
本学が「世界の中の明治大学」であり続けるために、国际标準の、グローバルな视点ではあたりまえの学修の仕组みを絶えず整えていきます。
今年度は本学の授业の多くをオンラインで开讲し、海外协定校との留学も「オンライン留学」の形で実施しました。オンライン授业は场所を选ばないことから、本学の学生が国内に居ながら外国の大学の授业を履修できる、また海外の学生が现地から本学の授业を履修することができるようになりました。
留学して実地に人や文化や自然に触れなければ感じ取れないことがあるのも确かですが、基本的な知识の习得などオンデマンド教材を用いたオンライン授业のほうが効果的なこともあります。费用と时间の面で留学が难しい学生にも、オンライン授业を通じて外国の大学での学びを提供できます。そのため、学生が学修の成果を最大限に発挥できるような実际の留学とオンライン授业、また両者を効果的に组み合わせた留学プログラムを开発していきます。
外国の大学との间で交换留学や単位互换を进めるとき、これまでの学修の仕组みで再検讨すべき点の一つに、学生の1学期あたりの履修単位数があります。本学における授业は、大学设置基準に基づいて1単位あたり45単位时间(33.75时间)の学修を授业および授业外で行うものとしています。したがって、もし1学年间に48単位分の授业を履修する场合、授业期间中に1620时间、1週あたり约58时间の学修が必要です。この时间数は、欧州単位互换制度(ECTS)が1学年间の授业および授业外での学修时间を1500时间から1800时间(60ECTS)としていることと一致します。
1単位あたり約34時間の学修は単位制度の国際標準に沿ったものであり、それゆえに外国大学との間で交換留学や単位互換が可能になっているのですが、1週当たり約58時間の学修は、部活動?サークル活动やアルバイトが生活の一部であり、キャンパスへの通学時間を要する多くの学生にとっては、現実的でない時間数と言わざるを得ません。
米国の大学の単位制度では、1学期に5科目15単位、卒业までの4年间で120単位を取得するのが基本です。米国の大学では1単位が、毎週1単位时间(50分)の授业と担当教员がシラバスに明示した準备学习(约2~3単位时间相当)の学修から构成されており、日本の大学设置基準上の学修时间とおおよそ一致します。各学部は适切なカリキュラムを设定し、教员は単位数に対応した授业内外での学修を学生に提供し、学生は自身の选択と责任で履修する科目数と学修时间を决めます。
本学が「世界の中の明治大学」であり続けるために、国际标準の、グローバルな视点ではあたりまえの学修の仕组みを絶えず整えていきます。
(法学部教授)