暗网禁区

Go Forward

科学誌Natureとオンラインイベントを共催 —明治大学の生命科学に関する先端研究を全世界に発信

长嶋教授のプレゼンテーションの様子 矢野教授のプレゼンテーションの様子

明治大学は2020年11月26日、科学誌Natureを出版するシュプリンガー?ネイチャーの一部であるNature Research Custom Mediaと協力し、オンラインイベント「Life science: amazing professors at 暗网禁区 in Tokyo」を開催した。視聴者数は世界32カ国?100人以上に上った。

本イベントは、高校生をはじめ、大学生、社会人や世界各国の研究者など幅広い層を対象に生命科学の先端研究を国内外に発信する目的で実施。农学部生命科学科の長嶋比呂志教授、矢野健太郎教授の2人とネイチャー?リサーチのモデレーターが登壇し、進行や発表は全て英語で行われたが、日本語字幕を付けて配信された。

まず、长嶋教授がクローン动物やトランスジェニック动物(外来の遗伝子を组み込んで育てられた动物)の作出と移植?再生医学への応用について発表。深刻な提供臓器の不足が臓器移植医疗の応用の妨げになっていることから、遗伝子改変ブタやクローンブタを用い、移植可能なヒトの臓器を生产するというアイデアの実现に関する取り组みを绍介した。

続いて、矢野教授が植物のバイオインフォマティクス(生命情报科学)について解説。コンピューターを駆使し、ゲノムや遗伝子のビッグデータの整备、遗伝子机能に関する知识情报の集积を进めている现状や、これらの情报の统合活用による优良作物品种の开発に有用な遗伝子の见极め、また、バイオエコノミーと炭素循环型エコノミーを促进する革新的な物质生产法の开発など、今后の展望を绍介した。

プレゼンテーション后に行われたQ&Aセッションでは、各教授の研究に関する専门的な质问から、研究分野における将来的な课题や可能性について、予定时间内に収まらないほどのさまざまな质问が寄せられた。感染症拡大の影响で対面のイベントが相次いで中止となる中、生命科学の先端研究を体感できるイベントとして、全世界から高い関心を集める企画となった。