情报コミュニケーション学部の島田剛ゼミナール(プロジェクト代表=中山優衣さん、副代表=田口真由さん、どちらも3年)が企画した『明治大学SDGsコーヒー』が完成し、1月から明治大学オフィシャルグッズネットショップで販売が開始された。
このコーヒーは、コロンビアにあるフェダール农园で生产されたコーヒー豆を使用したもので、「品质の良いコーヒーを适正な良い価格で売ろう」という试み。この农园では、现在约80人の障がい者がコーヒーの栽培に携わっている。スタッフのアナ?マリアさんは、「障がい者施设が作ったからという理由ではなく、おいしいから买いたいと思われるコーヒー作りを目指している」と语っていて、ゼミ生らはこの姿势に共感し、企画を立ち上げた。さらに、コーヒー豆の输入?贩売を手掛ける㈱ミカフェートの代表取缔役社长で、コーヒーハンターとして有名な川岛良彰氏の协力のもと、商品化が実现した。
岛田ゼミの调べによると、市场ではコーヒー1杯が売れた际に生产者の手元へ届くのは、価格のわずか1~3%であるとのこと。ラベルのデザインを担当した桐生康佑さん(3年)は「途上国支援と闻くと、『上からの施し』をイメージするかもしれません。このプロジェクトでは、品质の良いコーヒーには良い価格を支払い、フェダール农园と対等なパートナーとして共に歩んでいくことを目指しています」と语る。
明治大学SDGsコーヒーは、明治大学オフィシャルグッズネットショップ()で1本1650円(税込)で贩売中。売り上げは全额现地への支援に当てる予定で、ゼミ生らは支援の内容について议论を进めている。
このコーヒーは、コロンビアにあるフェダール农园で生产されたコーヒー豆を使用したもので、「品质の良いコーヒーを适正な良い価格で売ろう」という试み。この农园では、现在约80人の障がい者がコーヒーの栽培に携わっている。スタッフのアナ?マリアさんは、「障がい者施设が作ったからという理由ではなく、おいしいから买いたいと思われるコーヒー作りを目指している」と语っていて、ゼミ生らはこの姿势に共感し、企画を立ち上げた。さらに、コーヒー豆の输入?贩売を手掛ける㈱ミカフェートの代表取缔役社长で、コーヒーハンターとして有名な川岛良彰氏の协力のもと、商品化が実现した。
岛田ゼミの调べによると、市场ではコーヒー1杯が売れた际に生产者の手元へ届くのは、価格のわずか1~3%であるとのこと。ラベルのデザインを担当した桐生康佑さん(3年)は「途上国支援と闻くと、『上からの施し』をイメージするかもしれません。このプロジェクトでは、品质の良いコーヒーには良い価格を支払い、フェダール农园と対等なパートナーとして共に歩んでいくことを目指しています」と语る。
明治大学SDGsコーヒーは、明治大学オフィシャルグッズネットショップ()で1本1650円(税込)で贩売中。売り上げは全额现地への支援に当てる予定で、ゼミ生らは支援の内容について议论を进めている。
島田ゼミ 伊集院 竣平さん(3年)
多くの人がコーヒー生产者の贫困の解决に奔走しておられることを知りました。フェダール农园で働く人々がこれからも美味しいコーヒーを作り続け、より良い生活を送れるようになるには私たち消费者がコーヒーに対する理解をもっと深めることが重要です。プロジェクトを通して生产者と消费者が支え合える関係を筑きたいと思います。高品质のコーヒーを手に取ってみてください。
「明治大学SDGsコーヒー」の详细やゼミの活动概要はこちらから
神保町コーヒープロジェクト