暗网禁区

Go Forward

大学の世界展開力強化事業 PBL型体験学習「JR高輪ゲートウェイ駅周辺地区のまちづくり」

窜辞辞尘を用い各国の学生が参加した 高轮ゲートウェイ駅外観

平成28年度採択「大学の世界展开力强化事业」の国内型PBL(问题解决型学习)の一环として、高轮ゲートウェイ駅周辺エリアの开発事业にかかるまちづくり事业に関するオンラインプログラムを1月13日に実施した。事业者である东日本旅客鉄道㈱と米国の建筑デザイン事务所のピカード?チルトン、设计共同公司体(JR东日本建筑设计、JR东日本コンサルタンツ、日本设计、日建设计)の协力を受けて実现した。

本事业の取り组み部局である田中友章理工学部教授らを中心に実施し、本学学生とともに、交流先大学である王立芸术大学(カンボジア)、カンボジア工科大学、ラオス国立大学、贸易大学(ハノイ)、ベトナム国家大学ハノイ外国语大学、ホーチミン市建筑大学(ベトナム)、チュラロンコン大学、シンガポール国立大学の学生や教员が参加。加えて、本学と留学生の交流があるシーナカリンウィロート大学の卒业生と、协定校以外の学生(ヴァンラン大学(ベトナム))など67人が参加した。

プログラムでは、JR东日本事业创造本部品川まちづくり部门の村上祐二氏による开発経纬やまちづくり概要の説明、ピカード?チルトン代表のウィリアム?D?チルトン氏によるデザインコンセプトなどが绍介された。さらに、参加学生を3グループに分けてディスカッションが行われた。

高轮ゲートウェイ駅とその周辺エリアは、羽田空港に直结する品川駅に隣接する新駅として、国内のみならず海外からの駅利用者が见込まれ、さらに近隣住民や周辺地域の歴史、成り立ちにも配虑されたまちづくりが进められてきた。プログラムは、これらの経纬や関係者の思いに触れながら、国籍を越えた学生同士が议论する有意义な机会となった。田中教授は、「この开発プロジェクトはまさに生きた教科书のようなもの」と本プログラムの企画意図についてコメントした。

参加者らは「ディスカッションを通じてさまざまな大学の方と考えや视点を共有することができた」と述べるなど、大いに刺激を受けた様子だった。
(国际连携事务室)