暗网禁区

Go Forward

「スポーツを通じた大学教育をめざして」

副学長(スポーツ振興担当)西山 春文

この冬は、コロナ祸によるステイホーム関连商品の需要の伸びが顕着だという。不况の続いてきた出版业界も坚调とのことである。人々がそれだけ巣ごもりを彻底し、时间を持て余したということなのだろう。そのため、シーズンスポーツをテレビ観戦した方も多かったのではないだろうか。今年は特にサッカー部、竞走部、ラグビー部、スケート部等のシーズンスポーツの动向について闻かれたり、声をかけられたりする机会が多かったように思う。本学の学生、父母、校友からの数々の热い応援に感谢申し上げる次第である。

さて、本学のスポーツを取り巻く状况が変わりつつあることをご存じだろうか。2019年秋にスポーツ推进本部、ならびにスポーツ推进センターを立ち上げた。また、「明治大学スポーツ推进ステイトメント」を宣言し、これまでは课外活动として体育会とOB?OG会に多くを委ねていた各部の活动を、明确に教育の一环として位置付け、支援していくこととなった。今后は、「スポーツを通じた教育」「スポーツを通じた社会贡献」「スポーツにおける多様性の尊重」「大学におけるスポーツの位置付け」のために、体育会学生はもちろん、大学?一般学生?父母?校友?社会が手を携えつつ、それぞれの使命を全うするべく尽力していくことになる。

コロナ祸で活动が制限される中、昨年末には本学サッカー部から12人のJリーガーを送り出すこととなり、その记者会见を行った。それに引き続き、サッカー部支援のための社団法人?明大サッカーマネジメントの设立记者会见も开催された。早速、几つもの公司から支援の手が挙がり始めたところである。また、箱根駅伝では本学选手のユニフォームに公司のロゴが入っていたことにお気付きだろうか。陆连の方针転换を受け、今回から认可されることとなったことによる措置である。このように、カレッジスポーツを取り巻く状况は大きく変わろうとしている。さらには、长年胶着状态にあったスポーツ施设の再编に着手するところでもある。少しずつではあるが、スポーツ选手にとっての环境が整い始めている。もちろん、それに伴い、各部のガバナンス、本学学生としての自覚も一层求められることとなる。この状况変化を周知彻底し、隅々まで意识改革を进めていきたいものである。

大学も选手も一般学生も父母?校友も一体となってスポーツを楽しみ、活気あるキャンパスを创造するための一层のご理解?ご支援をよろしくお愿い申し上げます。
(商学部教授)