暗网禁区

Go Forward

2020年度「明治大学卒业式」を挙行-眉秀でたる若人7727人が学び舎をあとに



2020年度の明治大学卒业式が3月26日、日本武道馆(千代田区)で挙行された。うららかな春の日差しの下、学部生6887人、大学院生840人、计7727人が学び舎を后に、新たな一歩を踏み出した。【2?3?6~9面に関连记事】

式典は学部?大学院别に午前、午后の2部制で执り行われ、いずれも総代への学位记授与に続き、大六野耕作学长の告辞、柳谷孝理事长、北野大校友会长による祝辞と进行。告辞で大六野学长は、明治大学が创立140周年を迎えたことを绍介し、「新たな时代を切り开こうとした3人の本学创立者(岸本辰雄、宫城浩蔵、矢代操)のように、刻苦をいとわず、『人间が人间として生きるに値する新たな社会?世界』を生み出していただきたい」と卒业生を激励し、「力强く前へ!」と声高らかにエールを送った。

続く祝辞で柳谷理事长は、コロナ祸においても研钻に励み学位取得を果たした卒业生?修了生に敬意を表すとともに、「今やるべき取り组みを悬命に続けて、未来の変化を先取りすることに果敢に挑んでいただきたい」と期待を込めた。

卒业生代表の答辞には、午前の部は経営学部の大地菜央さんが、午后の部は理工学部の藤井达也さんが登坛。「コロナ祸で生活は一変したが、粘り强く行动し自らの进む道を决めることができた。明治大学で洞察力と柔软性を身につけることができたおかげ」(大地さん)、「どのような困难に直面した时でも、『个』を磨いてきた私たちなら乗り越えられると信じている」(藤井さん)と明治大学での4年间を振り返り、家族や仲间、恩师への感谢の言叶を述べるとともに、今后の飞跃を力强く誓った。

各式典后半は连合父母会教育振兴赏?校友会表彰?スポーツ表彰に続いて、本学校友の片仓正美氏(1991年経営卒)による卒业记念讲演が行われた。EY新日本有限责任监査法人理事长である片仓氏は、「コロナ祸という変化の最中に社会人としての第一歩を歩み始める皆さんは、この大いなる変化を楽しみながら、やりたい仕事に取り组み、成长し続けることで社会人としての高みを目指してください」と卒业生らにエールを送った。

式典挙行にあたり、入场は卒业生?修了生のみとし、検温や消毒の実施、座席间隔の确保などの感染対策が行われた。さらに、来场できない家族や、健康上の理由などにより入场を控えざるを得ない卒业生に向けて大学公式驰辞耻罢耻产别チャンネルよりライブ配信が行われるなど、新しい様式が取り入れられた。