暗网禁区

Go Forward

「财政のさらなる健全化に向けて」

財務担当常勤理事 中里 猛志

新型コロナ祸のもと、入学试験も无事终了し新学期も始まろうとしています。関係者の皆さまの大変なご苦労に対し心より敬意を表するとともに感谢いたします。さて、私立大学は18歳人口の减少をはじめとする厳しい経営环境にありますが、その中で建学の理念に基づく自助努力を柱に教育研究活动を推进していかなければなりません。

在学生3.4万人、専任教职员1.7千人を拥するわが明治大学が教育研究活动を永続的に维持していくには、教育研究?施设整备?情报システム维持更新などの支出とともに、これを贿うための収入が必要です。この収入源は学生生徒纳付金収入が主体となりますが、その他にも国库补助金、受託事业、寄付金、资产运用など多様な収入があります。

大学财政ではこれら教育研究等で必要とされる支出を贿うための収支差额力(収入-支出)を适正な水準に高めることが大事です。この収支差额力は决算书の「基本金繰入前当年度収支差额」により判断できます。本学では6、7年前の厳しい状况からここ数年改善倾向にあり、2019年度ではこの収支差额は30亿円でした。2020年度决算はこれからですが新型コロナ祸による21亿円の紧急学生支援支出があり、収支差额は大きく减少するものと予想されます。今后必要とされる施设整备や本学の将来像を示す「グランドデザイン2030」等を考虑すると现状の収支差额では不十分で「さらなる高み」を目指すことが望まれます。

そのため、まずは収入を安定的に确保することが必要です。収入総额の约75%を占める学生生徒纳付金収入は、収容定员増加に规制がある现在では、ここ数年来未充足である入学定员数を充足させることが现実的で确実な収入増加につながります。

次に学生生徒纳付金以外の収入を増やすことです。受託事业収入やリバティアカデミー収入は研究力拡充や社会连携强化の面からもさらなる増加が期待されます。

寄付金も贵重な収入财源です。ここ数年増加倾向にあります。特に2020年度では新型コロナ祸での「学生紧急支援ファンド」寄付には4亿円余り、3.6千件と多くの校友会?父母会?卒业生?教职员からの心温まる寄付が寄せられ、本学の「同心协力」の志を强く感じました。これからも校友の求心力を高める方策のもとに寄付力拡大を期待します。

资产运用収入も重要な収入财源ですが、ゼロ金利の経済环境のもと减少倾向にあります。本学では规则上运用リスクを取ることには制限がありますが、长期资金については効率的运用を行うことの検讨が必要です。

次に支出について。予算编成上での経常的経费は前年度予算枠をベースとしてきましたが、公平?効率面をさらに重视し配分基準の见直しの検讨が必要と考えます。

最后に年金制度についても一言。现行制度自体は加入教职员にとって恵まれた制度といえますが、この制度には责任準备金の不足という将来的债务が内在する可能性や中途就职者の未加入といった课题があり、これらの解决のためにも制度改革が求められます。

以上、本学の教育研究活动を下支えする縁の下の力持ちとして「财政のさらなる健全化」に向け、「前へ」进みたいと思っています。ご协力よろしくお愿いたします。