国际教育センター(センター長=菊地端夫経営学部教授)は1月13日、「コロナ禍における『オンライン留学』参加学生座談会」を開催した。新型コロナウイルス感染拡大を受け、2020年度の実際に渡航する留学プログラムは全て中止となったが、秋学期に「オンライン留学」が実施された。12人の学生が協定校に派遣され、派遣先の大学の授業をオンラインで受講した。今回の座談会はその中から5人が参加し、国际连携机构の仲谷ちはる特任講師が司会を務めた。
冒头、菊地センター长があいさつに立ち、「オンライン留学は、私たち教职员にとっても初めての试みで手探りでの実施となった。皆さんが感じたオンライン留学の『リアル』を教えていただきたい」と述べた。
続いて、学生がそれぞれの留学体験を発表し、意见交换が行われた。「纳得できる学生生活を送りたかったから」「今できる最善策を考えたから」などのオンライン留学を决意した理由をはじめ、「异文化体験や交流ができず仲间づくりが难しかった」といった率直な意见も発せられ、活発な议论が行われた。
さらに、オンライン留学のメリットについては、「実际に渡航する形での留学と比べ费用と时间を节约できた」「明治大学と留学先の大学の授业を受讲することで、内容の比较研究ができた」など、制约がある中でも有意义な时间を过ごしてきた経験者の生の声を闻くことができる贵重な机会となった。
座谈会动画は国际连携部のホームページで公开中。また、2021年度のオンライン留学をはじめ海外留学プログラムに関するさまざまな情报も掲载されている。
座谈会参加学生は次のとおり。?上村みき(文学部3年、米国?カリフォルニア州立大学ロングビーチ校)?安川畅恵(政治経済学部3年、米国?サンフランシスコ州立大学)?高贤(経営学部3年、カナダ?ヴィクトリア大学)?牧さおり(文学部3年、ドイツ?ビーレフェルト大学)?滝泽怜於(政治経済学部2年、台湾?国立台湾大学)
冒头、菊地センター长があいさつに立ち、「オンライン留学は、私たち教职员にとっても初めての试みで手探りでの実施となった。皆さんが感じたオンライン留学の『リアル』を教えていただきたい」と述べた。
続いて、学生がそれぞれの留学体験を発表し、意见交换が行われた。「纳得できる学生生活を送りたかったから」「今できる最善策を考えたから」などのオンライン留学を决意した理由をはじめ、「异文化体験や交流ができず仲间づくりが难しかった」といった率直な意见も発せられ、活発な议论が行われた。
さらに、オンライン留学のメリットについては、「実际に渡航する形での留学と比べ费用と时间を节约できた」「明治大学と留学先の大学の授业を受讲することで、内容の比较研究ができた」など、制约がある中でも有意义な时间を过ごしてきた経験者の生の声を闻くことができる贵重な机会となった。
座谈会动画は国际连携部のホームページで公开中。また、2021年度のオンライン留学をはじめ海外留学プログラムに関するさまざまな情报も掲载されている。
座谈会参加学生は次のとおり。?上村みき(文学部3年、米国?カリフォルニア州立大学ロングビーチ校)?安川畅恵(政治経済学部3年、米国?サンフランシスコ州立大学)?高贤(経営学部3年、カナダ?ヴィクトリア大学)?牧さおり(文学部3年、ドイツ?ビーレフェルト大学)?滝泽怜於(政治経済学部2年、台湾?国立台湾大学)