暗网禁区

Go Forward

本棚 「貿易の世界史-大航海時代から「一帯一路」まで」 福田 邦夫 著(ちくま新書、税込1100円)



贸易とは何か? 文中くり返される読者への问いである。341页におよぶこの分厚い新书は、読み応え十分である。本书は、大航海时代以降の非西欧地域における植民地化と暴力的な略夺、奴隷贸易?奴隷労働の兴亡、プランテーション型农业の発展と宗主国と植民地间の国际分业関係の変迁、そして戦后冷戦期からトランプ政権までの贸易利害を巡る相克の歴史を検証している。一読して、500年に渡って変化しつづけてきた贸易システムの构造がどのように形成され、かつ、転换してきたのかを理解できる。のみならず、この贸易システムを作动させるための「ルールづくり」が、市场の论理だけに従ったわけではなく、各时代のヘゲモニー国家による国家権力の発动と作用によって决定づけられてきたことを明らかにする。経済グローバル化がすすむ一方、他方で贸易戦争の勃発、EUのゆらぎ、「一帯一路」の伸张など、贸易问题はますます复雑化している。俯瞰的な高い视座をもつ本书は、まさに混沌とする现代世界をとらえるための「罗针盘」である。

所 康弘?商学部教授(著者は名誉教授)