暗网禁区

Go Forward

「コロナ祸と大学のゆくえ」

教務担当常勤理事 青野 覚

现在の感染症パンデミックの胁威の本质は、人と物を集积することで新たな価値を创造してきた人类社会に対し、文明と都市生活の基盘である「集积」を根底から覆す危机を孕む点にあるとされます。さらに、「都市」における学生と教师の「移动と接触」を基盘とする「知の创造の场」として诞生した「大学」の存在基盘自体を胁かしています。

この危机の中、本学教员は、大学の支援を受けながら、オンライン授业実施のために奋闘しています。一般的に、授业のオンライン化は「时间と空间の非共有」を基本要素とするため、「移动の时间」を不要とするなど、学生の参加机会を拡大する利点があります。

オンライン授业の一形态の「大规模のオンデマンド配信型」授业は、随时视聴可能であることから、学生には必ずしも不评ではありません。ただ、学びの効果を维持するための技术的な仕组みが不可欠となります。なお、オンデマンド配信型の授业は、教室という舞台装置を离れることから、他のコンテンツとの比较评価の俎上に置かれ、その「质」が厳しく问われています(吉见俊哉『大学は何処へ』)。

一方、「小规模の同时?双方向型」授业は授业への集中度と议论の密度の点で対面型より高い教育効果があると评価され、これは学生?教师间のコミュニティ形成の最低条件である「时间の共有」が确保されていることに理由があると解されています。しかし、「知的创造」の场たる大学の教育は学生と教师の亲密な共同体の中で展开されるべきものであり、そこでは「薫陶」の経験や、论文の行间に潜む学问の蕴奥を师の口述から掴む「オーラル?トラディション」が重视されます。文系の「ゼミナール」や理系の「実験室」、「実习」や「フィールド?ワーク」を要素とする科目では、「时间と空间の共有」が不可欠です。

今后は、単に现下の応急対策としてではなく、授业类型ごとの学习効果に関するこの2年の経験を検証し、オンライン化に适した规模?内容の観点から科目を振り分け、その科目の授业时间の配置をも考虑して、ハイブリッド型にカリキュラムを再编することが新たな课题となります。そして、この「カリキュラム再编」は、1980年代以降のアカデミック?キャピタリズム的な大学再编の动きに抗して(山口裕之『「大学改革」という病』)、「大学の原型」への回帰を志向する1999年EU教育大臣共同宣言『ボローニャ?プロセス』で示されたような(広田照幸ほか『组织としての大学』)、「都市をハブとした移动性」とICTの効果的な编成による「ネットワークとしての21世纪型大学」のための起点と位置付けるべきものと思われます。
(法学部教授)