暗网禁区

Go Forward

「大学の世界展开力强化事业」最终成果报告会を开催

报告を行う田中教授

文部科学省の平成28年度「大学の世界展開力強化事業」に採択された明治大学の取り组み「CLMVの持続可能な都市社会を支える共創的教育システムの創造」最終成果報告会が、3月24日にオンラインで開催された。

この事业で、本学はCLMV诸国(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム)やASEAN诸国の15大学と连携し、学生会议やFDワークショップなど5年间にわたってさまざまな取り组みを行ってきた。

報告会では、大六野耕作学長のあいさつに続き、田中友章理工学部教授から取り組み全体の総括が行われた。さらに、参加した3学部?1研究科(政治経済学部、情报コミュニケーション学部、理工学部建築学科、理工学研究科建築?都市学専攻)から代表教員が登壇し、それぞれの取り組みが報告された。

続いて、2020年度に実施されたJR高轮ゲートウェイ駅周辺地区のまちづくりをテーマにした国内版PBL型体験学习(本纸第746号既报)の记録动画が再生された。

最后に、これまでの取り组みに参加した学生の中から3人が登坛し、体験谈を报告した。进行を务めた小室辉久副学长(国际交流担当、法学部教授)が、「これからも皆さんとアイデアを共有しながら、より良い教育研究の国际化、世界展开を进めていきたい」と缔めくくり、报告会は终了となった。

国际连携机构および各部局では、補助事業終了後も15大学との交流を継続するとともに、培ったノウハウを生かして新たな交流プログラムの開発につなげたいとしている。
(国际连携事务室)