暗网禁区

Go Forward

「ポストコロナのキャンパス像」

研究?情報担当常勤理事 荒川 利治

コロナ祸の収束が见通せない现在、私达はウィズコロナの大学运営に注力している。しかし、考えるべきは感染症が终息した后のことであろう。アフターコロナの大学教育はコロナ祸の前の状态に戻ることではないからである。

新型コロナウイルス感染症の拡大は、世界中の大学の运営、教育研究のあり方を见つめ直す絶好の机会となった。ほとんどの大学は対面授业をメディア授业に変更することを余仪なくされた。メディア授业は绪に就いたばかりであるが、大学运営の観点からもその有効性がわかってきている。この感染症によって、明治大学の情报化ビジョンの推进は急激に加速した。コロナ祸でのメディア授业を実践中の今から、アフターコロナの大学教育をICT活用による授业形态に移行する準备が本格的に始まろうとしている。特に、复数のキャンパスで运営する明治大学においては、远隔授业の推进は総合的教育改革の大きな柱になる。メディア授业に苦手意识を持つ教员の资质向上、あるいは情报机器の导入と维持管理への多大の投资は大きな壁ではある。自らが受信?発信する情报に対する伦理観を学生に彻底し、情报セキュリティを后回しにすることは许されない。

これまでのわが国の教育は、学生がほとんど予习なしに讲义を受讲して、ノートをとるスタイルが一般的に行われてきた。コロナ祸での授业実施は教师と学生との双方向の関係性を确认する好机となった。グループ?ワーク、ラーニング?コモンズなどを组み込んだ予备学习を前提とする授业运営が必须となっている。

コロナ祸前の「选ばれる」大学の条件は、キャンパス立地の利便性や建物施设のおしゃれ感覚?豪华さが重要であり、これらの确认がオープン?キャンパスの目的の一つであった。近年はキャンパス近郊でのアルバイトの可否が大学选びで重视されており、キャンパスの都市回帰に拍车がかかっている。このような背景のもとで、キャンパス计画とその维持には、建物の更新方针に加えて情报?通信设备の整备计画も非常に重要になってきている。感染症や自然灾害への対応、あるいは国际化の多様性を踏まえたカリキュラムの再编、メディア授业とコアカリキュラムの関係などは、今后も文科省等の基準缓和や柔软な运用が予测できる。

欧米のいくつかの大学では、理系の実験?実习のための施设を优先的に整备する一方、文系は対面とリモートを併用した授业のための情报?通信设备を整备してきている。社会科学?人文科学の分野においても、数理、データ?サイエンス、AI(人工知能)の知识を育む文理融合の教育は当然のことである。正解を一つだけ求める问题では、真の意味で考える力を养うことはできない。AIからでは方向性が见いだせない问题に取り组むことでの课题解决法の修得が、デジタル时代に求められている。

アフターコロナでの大学教育をどのように再构筑するかによって、大学评価が大きく左右されるのは自明である。

(理工学部教授)