出演者による记念撮影(左が宇崎竜童氏、写真はどちらも「お茶の水闯础窜窜祭実行委员会」提供)
世界各国から多くの人が视聴した
社会连携机构が協賛する「第13回お茶の水JAZZ祭」が、3月27日から4月25日にかけて初の試みとなるオンライン形式で開催された。約3000人が視聴し、そのうち400人以上が日本国外からの視聴だった。
お茶の水闯础窜窜祭は、本学校友で音楽家の宇崎竜童氏(1969年法卒)が企画するライブイベントで、宇崎氏が所属する軽音楽サークルのOB会と千代田区内の有志とともに、母校への恩返しとお茶の水の街の活性化を目的として2007年度から毎年、本学アカデミーホールで开催されてきた。このほど大型台风とコロナ祸による度重なる延期を乗り越えて、オンライン开催が実现した。
ライブ映像はアカデミーホールで収録され、小野リサ氏、半﨑美子氏、ユッコ?ミラー氏など豪华アーティストによる迫力の演奏が配信された。
また、宇崎氏が道场主を务め、「音楽を通じた千代田区の町おこし」をコンセプトに活动している「明大町づくり道场」の学生によるプログラム册子の制作や各アーティストへのインタビュー、奥别产プロモーションなどが行われた。学生らは対面での活动が制限される中、オンラインを活用したさまざまな取り组みを行い、闯础窜窜祭の开催を盛り上げた。
なお、今回の闯础窜窜祭をきっかけに、宇崎氏が代表を务める「お茶の水闯础窜窜祭実行委员会」からは、明大生へのエールを込めて、「明治大学学生?教育活动紧急支援资金」に50万円が寄付された。(社会连携事务室)