暗网禁区

Go Forward

2021年度始動—オンライン会長会議 事業計画および暫定予算を承認

连合父母会执行部からの説明に拍手やジェスチャーなどで賛同の意思が示された

明治大学连合父母会は5月8日、オンライン会议システム窜辞辞尘を活用したオンライン会长会议を开催した。国内57地区および韩国、台湾、中国、マレーシア海外4カ国?地域の父母会长および役员70人が参加した。主な审议内容は、2020年度事业报告?决算、2021年度事业计画?予算。なお、决算および予算については、新型コロナウイルス感染症拡大の影响により会计监査が実施できていないため、暂定扱いとして承认した。

会议に先立ち、连合父母会名誉会长の大六野耕作学长は、卒业式?入学式の开催や2021年度の対面授业について説明した。

まず、卒业式については3月26日に感染対策を讲じた上で日本武道馆にて実施。入学式については、2020年度に开催できなかったことから、2021年度新入生に加えて2020年度に入学した现2年生と合同で4月7日に日本武道馆で开催したことを报告した。

2021年度の授业は、本学が定める活动制限指针レベル1の方针に基づき、対面授业を7割実施する方针をあらためて説明。授业による感染拡大が発生していないことや、4月8日から授业を开始した际には各キャンパスの入构者数がコロナ祸以前の水準に戻っていたこと等を报告した。4月25日に発出された紧急事态宣言以降は活动制限指针レベルを2に引き上げ、対面授业を3割程度として実施中であり、引き続き授业运営や就职支援に注力していることへの理解を求めた。

続いて小林めぐみ连合父母会长は、コロナが収束せず、父母の安全?安心を优先するため、父母会総会をオンラインまたは文书で开催する方针に至ったことを报告した。全国57地区で行われる父母会総会の8割がオンラインで开催されることに触れ、「2020年度に进めていたデジタル化チャレンジがこの父母会総会で结実した。次年度の役员にも引き継いでほしい」と新たなコミュニケーション基盘の定着に期待を寄せた。

会议は、あらかじめ事前送付された资料を手元に、约3亿5000万円にのぼる2020年度连合父母会事业および暂定収支决算に関する报告が、各担当役员より行われた。质疑に続き议决が求められると、画面越しに、手で丸が作られたり、拍手のジェスチャーで賛同の意思が示された。2021年度事业计画?暂定予算案についても了承された。

父母会総会?恳谈会については、対面では行わず、オンラインで実施するとともに、総会资料のホームページでの公开を基本として、会员父母に向けて情报発信することを确认した。

また、连合父母会の秋以降の主な行事である各地区协议会や父母交流会は例年どおり计画することとし、延期や中止となった场合、その予算を使って代替措置や周知などに柔软に充てることを了承。具体的な方策は适宜検讨することとした。

最后に、各地区父母会の取り组みの好事例について、福岛県?长野県?熊本県?香川県の各地区会长より説明が行われ、オンライン会长会议は终了した。

「父母Zoom恳谈会」を开催



2021年度「父母窜辞辞尘恳谈会」が6月12日と26日の2日间开催され、海外在住の父母を含め约1600人が参加した。

「父母恳谈会」は、例年5月から7月にかけて大学教职员が全国各地に出向き「父母会総会」后に开催されていたが、新型コロナウイルス感染症拡大を受け、2021年度も全て中止となった。このことを受け、连合父母会と大学で协议した结果、昨年度に引き続き「窜辞辞尘恳谈会」として実施された。

「明治大学の『今』を知る父母による父母のためのオンラインイベント」をスローガンに、ウェビナー(ウェブとセミナー)形式で両日とも2时间ずつ同内容で催された。大六野学长による大学の现况报告や、各学部长あいさつ、コロナ祸での就职活动や海外留学に関する説明などが行われた。