暗网禁区

Go Forward

「机会志向で挑む」

総務担当常勤理事 田部井 茂

学生にとってのキャンパスライフは新型コロナウイルス感染症の拡大により、大きな制约を受けている。それは教职员をはじめ校友?父母、本学に関わる全ての人々も同様である。

大六野学长は3月に公开した「2021年度春学期开始に际して~学长からのメッセージ~」动画の中で、大学の本质は「协働の体験」、「协力し、ともに动く体験を通じた学び」にあるという结论に达したと述べており、「すでに出来上がった知识を伝え、修得させることだけが大学の目的であれば、オンライン教育だけで事足りるかもしれないが、大学の存在意义は、それぞれに异なった感覚や価値観を持つ人间が直接に触れ合い议论し、あるいはさまざまな体験を共有することによって、自ら意図するわけではなく、自然発生的にこれまでになかった视点やアイデアが生まれる点にある」と、大学の本质をあらためて明确に示された。

今、本学同様、多くの大学は本来の日常を取り戻すため、全力でワクチン大学拠点接种に取り组んでいる。日本で接种されているワクチンはファイザーとモデルナの2种类。どちらも、mRNA(メッセンジャー?アールエヌエー)という新しい技术を用いているが、すでにあるインフルエンザなどのワクチンは「不活化ワクチン」と言われるもので、病原性を消失させて人间の体内に入れ免疫をつくる。一方、mRNAワクチンは、新型コロナウイルスの遗伝子を解析し、人间の体の中であえて新型コロナウイルスの外侧のスパイクタンパク质を合成させて免疫をつくる仕组みだ。

このmRNAの存在は半世纪前から知られていたが、今回のワクチンに応用される道を开いたのは、ハンガリーの生化学者カタリン?カリコ博士らの研究によるものである。1985年に渡米し、紆余曲折しながらもペンシルベニア大学で助教授となり研究に没头するも、彼女の研究は评価されず、研究费もしばしば削られる中、HIVのワクチン开発の研究をしていたドリュー?ワイスマン教授との出会い(コピー室で言叶を交わした)から共同研究が始まる。今回のワクチン开発に道を开く、常识にとらわれない発想による画期的な研究成果を2005年に発表した。しかし、当时はほとんど注目されなかった。

新型コロナウイルス感染症の拡大によって大学も常识にとらわれないライフスタイルの変化が求められている。しかし、この认识の変化をイノベーションの机会に利用しようとして急ぎ过ぎることはリスクも伴う。一时的なものか、本当の変化か、见极めるのは难しい。だが、创立140周年を迎える本学が歩む道しるべとなるビジョン策定など、大学の多様性を担保する独立性や自由性、まさに本学が建学の精神とする「権利自由、独立自治」を何よりも大切にしつつ、机会志向をもって挑んでいきたい。