暗网禁区

Go Forward

教育開発?支援センター 第2回新任教員研修会を実施

入试制度について説明する小野岛副学长 キャンパス?ハラスメントについて解説する重田教授

教育开発?支援センターは7月10日、骏河台キャンパス?リバティタワーで今年度2回目となる新任教员研修会を开催し、新任教员48人が出席した。この研修は新任の専任教员および特任教员を対象とし、本学の教育理念や教员研修(FD)の取り组み、教员としての心构えや、教员自身の自己启発意欲の向上などを目的に実施されている。今回は対面とオンラインのハイブリッド形式で行われた。

研修前半は教育开発?支援センター长の千田亮吉副学长(教务担当、商学部教授)が「2021年度の授业运営について」と题し、コロナ祸に対応した授业运営を模索した昨年度の振り返りや、今年度の授业运営について、学生からのアンケート结果や本学の新型コロナウイルス感染症拡大防止のための活动制限指针などを交えて解説した。続いて小野岛真副学长(入试担当、政治経済学部教授)が「明治大学の入试概要」として、2021年度入试や本学を取り巻く入试环境などについて绍介した。

後半では、明治大学人権教育?啓発専門委員会と共催で「人権講演会」を開催。キャンパス?ハラスメント対策委員長の重田園江政治経済学部教授が「大学におけるハラスメントー注意すべき点」、心理临床センター長の伊藤直樹文学部教授が「学生相談の現状と学生対応のポイント」をテーマに講演を行った。

対面で参加した新任教员からは各パートで质问が挙がり、受讲者は研修内容について理解を深めた様子だった。