暗网禁区

Go Forward

「儿玉圭司『愿晴る』研究振兴赏」授赏式を挙行

(左から)乾副学长、大六野学长、受赏者の长嶋教授および矢野教授、儿玉氏

6月29日、駿河台キャンパス?矢代操ホールにて「儿玉圭司『愿晴る』研究振兴赏」授赏式を挙行した。これは、本学校友の兒玉圭司氏(1957年経営卒?体育会卓球部総監督)による寄付金を原資に研究で顕著な功績をあげた本学の教員を表彰する賞で、過去5年間の国際研究論文の論文数や被引用数等の評価を基に表彰者を決定している。2020年は新型コロナウイルスの影響で授賞式の開催を見合わせたため、今回は2019年度の受賞者である农学部の長嶋比呂志教授と2020年度受賞者の同学部矢野健太郎教授の2人を表彰した。

表彰状授与および目録赠呈の后、大六野学长は「本学は留学が盛んになってきていて、学生交流の面で国际化が进んでいる。次の段阶は研究レベルでの世界との交流」とした上で、「お二人はその最先端にいる。これからも研究に精錬され、さらなる进歩を遂げていただきたい」と両教授を激励した。

その后、儿玉氏は自らの造语「愿晴る=愿いを込めて晴れやかに努力する」という言叶に込めた思いに触れながら「情热は物事を成し遂げるのに最も大事な要素であり最も大切な能力。大きなゴールに向かって、情热をもって愿いをこめて晴れやかに努力して活跃されることを心から祈念します」と述べた。

表彰を受け、长嶋教授は2009年に自身が设立した研究クラスターや2011年の特别推进研究インスティテュートなど、これまでの本学の研究组织の整备への感谢とともに「大学の研究活动は教员だけでなく、职员も含めたもの。大学がそこにも目を向けていただけたらより良い研究环境になると思う」と今后の研究环境への支援についても触れた。

続く矢野教授は「バイオインフォマティクスを体系的に研究できる机関は依然として少ない。そのシステムが整っている本学で研究できるのは非常にありがたく感じている。世界トップレベルの研究を本学が行い、日本を强く魅力ある国にして留学生が来たいと思えるような大学にしたい」とさらなる研究活动への意気込みを语った。