暗网禁区

Go Forward

国际日本学部?山脇ゼミが中野区長と外国人留学生の懇談会

恳谈会の様子(中央右が酒井区长、左が山脇教授)

国际日本学部の山脇啓造ゼミナールは、7月7日、中野キャンパスにて「ワクチン接種から考える外国人住民への情報提供のあり方」と題した中野区長と外国人留学生の懇談会を開催した。酒井直人中野区長と、国际日本学部や日本語学校から、韓国、中国、香港、シリア、ロシア、日本出身の学生6人が登壇し、山脇教授が進行を務めた。懇談会の模様をZoomで配信するハイブリッド形式で行われ、全国から約130人が参加?視聴した。

恳谈会の冒头、山脇ゼミから中野区をはじめとした东京23区におけるワクチン接种に関する情报発信についての调査报告が行われ、外国人住民に対するワクチン接种券などの邮送物やホームページでの情报発信における改善点などへの问题提起が行われた。

さらに、やさしい日本语を用い、多言语で制作された「外国人のためのなかの生活ガイドブック」が绍介され、册子の存在を多くの外国人住民に周知する方策について活発な议论が行われた。

最后に酒井区长が「ガイドブック制作时には事前に外国人住民からの意见を取り入れるなど、取り组みを少しずつ改善して、来年には进化した中野区をお见せしたい」とまとめ、恳谈会は终了した。

会を运営した山脇ゼミの学生は、「登坛者の皆さんの生の声を今后の活动に生かし、多文化共生のまちづくりに尽力したい」「このような会が他の自治体でも开催されれば、多くの人にとって住みやすい地域が増えていくと思う」などと感想を述べ、区长との贵重な恳谈の机会から多くの気付きを得た様子だった。