讲义终了后に赠呈された明大ロゴ入りキャップを手にするクライネン参事官(左は作山教授)
駐日オーストラリア大使館のトム?クライネン農務参事官は7月5日、农学部を訪問し、「オーストラリア農業の概要」と題した日英通訳を伴う特別講義を行った。これは、農林水産省在職中に数多くの貿易交渉に従事し、駐日オーストラリア大使館との交流を続けている农学部の作山巧教授が、自身が開講する「食料貿易論」の授業に同参事官を招いたもので、受講生約110人が聴講した。
クライネン参事官は、オーストラリア政府の农业?水资源?环境省出身で、2019年1月に驻日オーストラリア大使馆に着任。同参事官は、5月にオーストラリアで开催されたビーフ?ウィーク2021の映像を绍介した后、同国の农业に関して、农业生产地域、农业の経済的な重要性、保护水準の低さ、穀物から食肉や青果物への生产?输出の転换、大规模农场への集约化と农场数の减少、农业の输出依存度の高さ、アジア诸国への输出の増加、牛肉などの対日输出品目、今后の政策课题などについて説明した。
受讲生からは、「农业保护の削减をどのように进めたのか」「生产物の転换に対する政府の助成はあるのか」「オーストラリアで评価されている日本产の农产物は何か」などといった多くの质问が出され、30分以上にわたって活発な质疑応答が行われた。
また、講義前には、クライネン参事官と竹本田持农学部長による懇談が行われ、竹本学部長から黒川農場で生産したサツマイモを使用したオリジナル焼酎「黒川農場」が贈呈された。(农学部)
クライネン参事官は、オーストラリア政府の农业?水资源?环境省出身で、2019年1月に驻日オーストラリア大使馆に着任。同参事官は、5月にオーストラリアで开催されたビーフ?ウィーク2021の映像を绍介した后、同国の农业に関して、农业生产地域、农业の経済的な重要性、保护水準の低さ、穀物から食肉や青果物への生产?输出の転换、大规模农场への集约化と农场数の减少、农业の输出依存度の高さ、アジア诸国への输出の増加、牛肉などの対日输出品目、今后の政策课题などについて説明した。
受讲生からは、「农业保护の削减をどのように进めたのか」「生产物の転换に対する政府の助成はあるのか」「オーストラリアで评価されている日本产の农产物は何か」などといった多くの质问が出され、30分以上にわたって活発な质疑応答が行われた。
また、講義前には、クライネン参事官と竹本田持农学部長による懇談が行われ、竹本学部長から黒川農場で生産したサツマイモを使用したオリジナル焼酎「黒川農場」が贈呈された。(农学部)