参加者全员で记念撮影(撮影时のみマスクを外しています)
校友会役员を中心に数人ずつのグループに分かれて恳谈した
校友会の学生支援事业の一つ「つなげ!紫紺の“たすき”奨学金」の2021年度新规採用者と校友会奨学金选考委员による恳谈会が7月6日に骏河台キャンパス?紫紺馆で开催された。「つなげ!紫紺の“たすき”奨学金」は、「校友から明大生へ、たすきをつなぐように、皆さんを応援したい」という思いをきっかけに、首都圏以外および离岛に家族住所を有する一般入学试験による入学者を対象として设けられた制度。
恳谈会は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、テーブルにはアクリル板を设置し、食事を伴わない形で実施された。春学期期间の多くがオンライン授业中心の授业运営だったことから、参加した新规採用者18人(1年生)の友达づくりの场としても活用されることをねらいとして、オリエンテーション形式を用いた参加者同士の自己绍介から会はスタート。校友会からの参加者は、北野大校友会长と德丸平太郎氏、松本穣氏、桜井义修氏の3人の副会长で、それぞれ时间を区切って学生らのグループに交ざり、明治大学の先辈?后辈として亲交を深めた。最初は紧张した面持ちだった学生らも次第に打ち解けて、あちこちで会话が弾む様子が见受けられた。
最后に北野会长は、「恳谈の席でお话したとおり、我々校友会のメンバーは良い学生生活を过ごしてきました。ぜひ、我々以上に楽しい学生生活を过ごしていただきたい。皆さんの本分は学ぶことなので、奨学生として他の明大生の见本になれるよう顽张ってください」とあいさつし、恳谈会は终了となった。
恳谈会は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、テーブルにはアクリル板を设置し、食事を伴わない形で実施された。春学期期间の多くがオンライン授业中心の授业运営だったことから、参加した新规採用者18人(1年生)の友达づくりの场としても活用されることをねらいとして、オリエンテーション形式を用いた参加者同士の自己绍介から会はスタート。校友会からの参加者は、北野大校友会长と德丸平太郎氏、松本穣氏、桜井义修氏の3人の副会长で、それぞれ时间を区切って学生らのグループに交ざり、明治大学の先辈?后辈として亲交を深めた。最初は紧张した面持ちだった学生らも次第に打ち解けて、あちこちで会话が弾む様子が见受けられた。
最后に北野会长は、「恳谈の席でお话したとおり、我々校友会のメンバーは良い学生生活を过ごしてきました。ぜひ、我々以上に楽しい学生生活を过ごしていただきたい。皆さんの本分は学ぶことなので、奨学生として他の明大生の见本になれるよう顽张ってください」とあいさつし、恳谈会は终了となった。