暗网禁区

Go Forward

学生相谈室 第60回夏期セミナーを開催

「対面授业を望まない学生、望む学生どちらも尊重することが大切」と解説する佐々木氏

学生相谈室は、7月11日、コロナ祸における障がい(発达障がい※?精神障がい)のある学生への支援をテーマに、明治大学学生相谈室夏期セミナーをオンラインで开催した。本セミナーは、学生相谈対応への理解を深めることを目的に毎夏异なるテーマで企画され、本年で60回を迎えた。学生相谈室に関わる教员相谈员、职员、カウンセラー、精神科医、弁护士など约40人が参加した。

学生相谈员长の小松孝徳総合数理学部教授、副学生部长の池田有理理工学部准教授によるあいさつから开始。続いて、障がい学生支援室の近藤裕树氏、教员相谈员の井口幸洋理工学部教授、中野学生相谈室の小暮富美恵氏が登坛。3氏はそれぞれの立场から、コロナ祸での支援の状况や、学内各部署との连携の重要性などについて话题提供を行った。

次に、筑波大学人间系准教授で、発达障がいの诊断または倾向のある学生への相谈?支援、障がい学生支援のマネジメント业务などを担当している佐々木银河氏を讲师に讲演が行われた。佐々木氏は、2016年施行、2021年5月に改正法が成立した「障害者差别解消法」について绍介。これまで私立大学などでは「努力义务」とされていた、障がいのある人に対する合理的配虑の提供が法的义务を担うようになったことを解説した。さらに、コロナ祸で続くオンライン授业では、対面授业よりも障がいが见えにくくなるメリットとデメリットがあることへの理解や、授业でつまずいている学生の早期把握が重要であることに言及。対面授业を望まない学生と望む学生の両方を尊重することの大切さを説いた。

佐々木氏への质疑応答も行われ、参加者から、筑波大学の相谈体制などについて活発な质疑応答が続き、盛况のうちに幕を闭じた。

学生相谈室は创设60年を迎えた。2021年度もコロナ祸に対応すべく、すべてのキャンパスでオンラインを中心とした远隔相谈を行っている。今后もさまざまな学生の话に耳を倾け、学生が自分に合った学生生活を送ることができるよう一绪に歩んでいく。
(学生相谈室)

※発达障がいとは、「自闭スペクトラム症(ASD)」や「注意欠如?多动症(ADHD)」、「限局性学习症(SLD)」などが挙げられる