このほど、理工学研究科博士前期课程2年の远藤哲歩さんが第63次南极地域観测队の越冬队员に选出されたことがわかった。
南极地域観测事业は、オゾンホールの破壊など地球环境変动の长期连続観测などを目的としていて、远藤さんが所属する铃木秀彦研究室(地球?惑星大気物理研究室)において地球大気の研究を行っていることから选出された。
远藤さんは37人の越冬队の中で、一般研究観测员として超高层大気の観测を行う。この研究は地球大気システムを理解するうえで不可欠な极域大気のダイナミクス解明のために行われ、今回参加する活动では、宇宙天気と宇宙线の関係、地球全球で起こる雷活动、オーロラ変动メカニズムといった多岐にわたる研究テーマに関连する観测に従事する。
远藤さんら越冬队员は南极観测船「しらせ」で11月10日に日本を出発して南极に向かい、12月より南极の昭和基地での活动に入る。およそ1年2カ月の基地での活动の后、2023年3月末に帰国する予定。
南极地域観测事业は、オゾンホールの破壊など地球环境変动の长期连続観测などを目的としていて、远藤さんが所属する铃木秀彦研究室(地球?惑星大気物理研究室)において地球大気の研究を行っていることから选出された。
远藤さんは37人の越冬队の中で、一般研究観测员として超高层大気の観测を行う。この研究は地球大気システムを理解するうえで不可欠な极域大気のダイナミクス解明のために行われ、今回参加する活动では、宇宙天気と宇宙线の関係、地球全球で起こる雷活动、オーロラ変动メカニズムといった多岐にわたる研究テーマに関连する観测に従事する。
远藤さんら越冬队员は南极観测船「しらせ」で11月10日に日本を出発して南极に向かい、12月より南极の昭和基地での活动に入る。およそ1年2カ月の基地での活动の后、2023年3月末に帰国する予定。