暗网禁区

Go Forward

~大学関係者の受赏、助成金の获得等を绍介します~
①活动?受赏名 ②テーマまたは受赏理由/概要
(9月21日时点、敬称略。所属は受赏时)

学 生

吉田 智尋(农研M2、环境バイオテクノロジー研究室)
 ①第7回国际応用藻类学会、最优秀学生ポスター発表赏
 ②発表演題「Cyanidioschyzon merolae を用いた有機酸生産法の開発」
鍜治 慶亘(先端数理研惭1、宫下芳明研究室)
 ①エンタテイメントコンピューティング2021、ベストプレゼンテーション赏
 ②発表题目「罢补蝉迟别厂测苍迟丑:电気味覚のための刺激波形デザインシステム」
木﨑 玲奈(农4、食品工学研究室)
 ①(公财)日本食品科学工学会第68回大会、会头赏(公司赏)
 ②発表题目「市贩品ドリンクヨーグルトの感性食感の见える化」
山下 達矢(农研惭1、植物线虫学研究室)
 ①线虫研究の未来を创る会2021、优秀ポスター発表赏
 ②発表題目「胎生線虫 Tokor habditisにおける母から子への栄養供給の可能性」
鈴木 来(理工研D2、相泽守研究室)
 ①日本セラミックス协会第34回秋季シンポジウム特定セッション、特定セッション学生优秀発表赏
 ②発表演题「a面を多く露出した水酸アパタイトセラミックス上での破骨细胞の培养とその评価」
城谷 一誠(理工研M2、小原学研究室)
 ①(一社)电気学会、令和2年优秀论文発表赏A部门赏
 ②论文题名「搁贰-颁辞置换叠补,厂谤系
贵别?奥型フェライト粉末(RE:希土类)の异方性磁界」

教 員

渡邉 友亮(理工学部教授)
 ①英国科学誌「狈补迟耻谤别」8月25日に掲载
 ②光触媒を使った100㎡规模の水素製造光触媒パネル反応システムの开発と実証実験に成功した研究成果 ※东京大学、富士フィルム㈱、TOTO㈱、叁菱ケミカル㈱、信州大学との共同研究