高校生が身近な課題をSDGsの観点で考えアイデアを競い合う「日経SDGsフェス 高校生SDGsコンテスト」が9月18日、オンラインで開催された。
同コンテストは、SDGsの学习に取り组む高校生が日ごろの成果を発表し合い、互いの学びを深めることを目的に、日本経済新闻社が主催、本学と拓殖大学、东京农业大学の3大学が协賛して、今年初めて开催された。
全国56にのぼる応募の中から書類選考を通過した10校が「SDGsで考える『変えたい』こと」をテーマとしたプレゼンテーションに挑んだ。審査員に源由理子副学長(社会連携担当、ガバナンス研究科教授)が加わり、厳正な審査の結果、「SEX EDUCATION WITH US~SEF PROJECT~」と題して、周囲の共感を得ながら日本の性教育を改革し、性へのネガティブなイメージを払拭すべきと訴えた三田国際学園高等学校のチームが、見事最優秀賞に輝いた。
発表の合间には、高大接続の観点から、协賛大学の特别讲演が设けられた。本学から源副学长が登坛し、SDGsの考え方を再确认したうえで、本学のSDGs达成に向けた活动について説明。难民学生を受け入れる支援制度や自治体との连携讲座、キャンパス周辺の商店街とフェアトレード商品を贩売するゼミの活动など、本学の事例解説を通じて、多様な“アクター”と共创することで大学の学びが生まれていることを伝えた。最后に「SDGsの17の目标には复雑な要因が络み合っているため、正しい答えが何なのかが分かりづらいが、常に问い続けることが必要で、その先にイノベーションが生まれる。未来の担い手となる皆さんがその大きな役割を果たすことになる」とメッセージを送り、讲演を缔めくくった。
このイベントの模様は日経チャンネルで现在公开されており、2022年9月17日(予定)まで视聴できる。
同コンテストは、SDGsの学习に取り组む高校生が日ごろの成果を発表し合い、互いの学びを深めることを目的に、日本経済新闻社が主催、本学と拓殖大学、东京农业大学の3大学が协賛して、今年初めて开催された。
全国56にのぼる応募の中から書類選考を通過した10校が「SDGsで考える『変えたい』こと」をテーマとしたプレゼンテーションに挑んだ。審査員に源由理子副学長(社会連携担当、ガバナンス研究科教授)が加わり、厳正な審査の結果、「SEX EDUCATION WITH US~SEF PROJECT~」と題して、周囲の共感を得ながら日本の性教育を改革し、性へのネガティブなイメージを払拭すべきと訴えた三田国際学園高等学校のチームが、見事最優秀賞に輝いた。
発表の合间には、高大接続の観点から、协賛大学の特别讲演が设けられた。本学から源副学长が登坛し、SDGsの考え方を再确认したうえで、本学のSDGs达成に向けた活动について説明。难民学生を受け入れる支援制度や自治体との连携讲座、キャンパス周辺の商店街とフェアトレード商品を贩売するゼミの活动など、本学の事例解説を通じて、多様な“アクター”と共创することで大学の学びが生まれていることを伝えた。最后に「SDGsの17の目标には复雑な要因が络み合っているため、正しい答えが何なのかが分かりづらいが、常に问い続けることが必要で、その先にイノベーションが生まれる。未来の担い手となる皆さんがその大きな役割を果たすことになる」とメッセージを送り、讲演を缔めくくった。
このイベントの模様は日経チャンネルで现在公开されており、2022年9月17日(予定)まで视聴できる。
日経チャンネル「高校生SDGsコンテスト」