暗网禁区

Go Forward

情コミ学部?島田ゼミ 「3分の1のパン屋さん」を夜の駿河台キャンパスで開店

「3分の1のパン屋さん」を开店した岛田ゼミの学生ら

国連世界食料デーにあたる10月16日、駿河台キャンパスで「3分の1のパン屋さん at 明治大学」が開かれた。これは、ホームレス状態の人の自立支援を後押しする「ビッグイシュー」協力のもと、情报コミュニケーション学部?島田剛ゼミナールの学生が、都内各所のパン販売店から売れ残りそうになった商品を買い取って販売する取り組み。

店名は、フードロスの背景にある二つの「3分の1问题」から名付けられた。1点目は、世界で年间生产される食料の约3分の1にあたる约13亿トンが廃弃されているということ。2点目は、製造者と小売店の间で、生产から赏味期限までの3分の1の期间内に店舗に纳品できなければ、残りの日数にかかわらず廃弃される场合があるという「3分の1ルール」という惯习から。学生らはこういった现状をゼミ活动の中で学び、フードロスへの问题意识から取り组みを実行に移した。

「3分の1のパン屋さん」は17时30分にオープン。开店直后から行列が絶えず、2时间余りで仕入れたパン83个が完売となった。店头には岛田ゼミの活动の一环として、1月からオンラインショップで贩売を行ってきた「明治大学SDGsコーヒー」も并んだ(本纸第746号既报)。

取り組みを終え、島田ゼミの萩原聖さん(情报コミュニケーション学部4年)は、「“売り手”としてフードロスについて考える機会を得た。今後は“買い手”としても向き合い続けたい」と述べた。

取り组みを支援したビッグイシューの佐野未来氏は「おいしい食べ物を通じて、なぜ廃弃するのかといった疑问から、构造的な课题について考えるきっかけにしていただければ」と话す。今回の売り上げは全额ビッグイシュー基金に寄付され、生活困穷者の支援やボランティア活动に役立てられる。