暗网禁区

Go Forward

式辞 学長 大六野 耕作



本日ここに、創立140周年記念式典を挙行するにあたり、寬仁親王妃信子殿下のご臨席を仰ぎ、文部科学大臣代理 事務次官義本博司様、経済産業大臣 萩生田光一様、一般社団法人 日本私立大学連盟会長 田中愛治様、日本私立学校振興?共済事業団理事 小谷隆之様、大学基準協会会長 永田恭介様をはじめ、数多くのご来賓、関係者の皆さまのご臨席を賜りましたことに、大学長として心より御礼申し上げます。

本学は、今を遡ること140年前の1881年(明治14年)、わが国が近代国家建設を急いでいたその時に、「近代市民社会を担う聡明な若者を育てたい」という高い志と教育への熱い情熱を備えた、若き3人の法学者、岸本辰雄先生、宮城浩蔵先生、矢代操先生によって、明治法律学校として設立されました。しかし、私立学校として設立された本学の歴史は、決して平坦なものではありませんでした。1890年頃から始まった民法典論争でドイツ法学が勝利を収めると、ボアソナード博士の薫陶を受けフランス法学を基礎としていた本学は、大きな軌道修正を迫られました。また、この当時の私立大学は、大学という名は冠していても法律上は専門学校であり、帝国大学と同等の資格を持つ独立した大学としての地位を獲得するまでには、なお39年にも及ぶ地道な努力が必要でした。1923年に発生した関東大震災では、本学の校舎?図书馆等はすべて灰燼に帰し、その復興は、文字通り学生?教職員?校友の粘り強い協働によって成し遂げられました。

现在の明治大学が、わが国屈指の総合大学の一つとして存在している背景には、几多の困难や危机に直面するたびに、大学関係者が「同心协力」し、「権利自由」「独立自治」の精神を、その时々の时代の中で具现化してきたことにあると考えています。

こうして、创立140周年を迎えた本学ですが、今また百年に一度という地球规模の问题に正面から立ち向かっています。発生から1年半以上が経过しても、未だ终息をみない新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、単に「大学の日常」を一変させただだけでなく、近代文明そのもののあり方、その中での人间活动のあり方を问い直し、新たな文明モデルを创造するという、重大な课题を浮かび上がらせることになりました。いま高等教育机関である大学は、人间の生存と尊厳を胁かす问题に正面から向き合い、これを解决する技术?システム?思想?知恵を生み出すという重大な役割を担っています。

先の见通せない予测不可能な现代社会は、痴辞濒补迟颈濒颈迟测(変动性)、鲍苍肠别谤迟补颈苍迟测(不确実性)、颁辞尘辫濒别虫颈迟测(复雑性)、础尘产颈驳耻颈迟测(曖昧性)が复雑に络み合う「VUCAの时代」と呼ばれますが、现代社会はまさに、さまざまな要素が、あざなえる縄のごとく复雑に络み合い、问题の解决や、将来への见通しを、より一层难しいものにしています。そうした状况の中で、「権利自由」、「独立自治」を建学の精神とする本学は、「人间が人间として生きるに値する平和な社会(世界)」の创出を目指す研究?教育の拠点でなければなりません。

幸い、この10年间で、本学の教育?研究はグローバルな広がりをみせ、海外の500に近い大学との学术?学生交流を通じて、世界的な课题にグローバルな観点から解决策を提示できる学生や研究者を多数生み出してまいりました。2019年度には、1年间で2300人を超える学生が海外の协定大学で学び、また、2300人を超える外国人留学生が本学で学んでいます。今后の10年は、こうした学生交流を基盘に、世界の大学と、讲义や研究、さらには教员?研究者を共有する、いわば国を超えた「教育?研究の融合」を実现する準备を进めて行く所存です。そして、世界の诸问题に正面から立ち向かい、自ら状况を切り拓く「前へ」の精神を持ち、问题解决への道筋を提示できる罢丑颈苍办别谤蝉(思索者)であると同时に、そのアイデアを社会に実装できる能力を备えた顿辞别谤蝉(実行者)を広く社会に送り出してまいりたいと存じます。

结びになりますが、本日、ご临席いただきました皆さま方をはじめ、本学をこれまで支えてくださったすべての方々に改めまして感谢を申し上げますとともに、今后とも一层のご理解とご支援を赐りますようお愿い申し上げ、式辞といたします。本日は诚にありがとうございました。