ラミレス大使を囲んで(前列右からモンソン一等书记官、所教授、ラミレス大使)
商学部の所康弘ゼミナールの学生が10月15日、驻日キューバ共和国大使馆を访问し、ミゲル?アンヘル?ラミレス特命全権大使と面会した。さらに、同大使馆のクラウディオ?モンソン一等书记官(政务担当)らを相手にキューバに関する内容の研究発表を行い、学术交流を深めた。
今回の访问は、同ゼミの学生らがエントリーを行っていたキューバ政府主催の国际会议参加のための渡航が、新型コロナウイルス感染症を理由に中止となったことがきっかけとなった。1年间をかけて準备した研究発表の场を失った学生らのために、同大使馆の馆内での报告の机会が特别に设けられた。
学生らは、SDGs(持続可能な开発目标)のうち2つの目标をテーマとしたグループに分かれて発表を実施。一つ目は、「ジェンダー平等の国际比较」をテーマに、北欧诸国、日本、キューバにおける女性の社会进出度、ならびにジェンダー平等実现にむけた制度面や社会?文化面の相违について国际比较を行った(参加学生=八木康二郎、清家雪乃、中村里奈、延原ゆりこ?いずれも商学部4年)。
二つ目は、「キューバの水资源问题と日本の支援」をテーマに研究を行い、同国首都のハバナにあるJICA(国际协力机构)事务所へのインタビュー调査などによって明らかになった水道インフラの问题点を考察した(参加学生=神田侑纪、渡茉菜実、伊藤梨纱?いずれも商学部4年)。
ラミレス大使は、「国际会议への出席とキューバ渡航が叶わず大変残念でしたが、キューバに関心を持ってくださり感谢します」と语り、学生らの来访を喜んだ様子だった。
今回の访问は、同ゼミの学生らがエントリーを行っていたキューバ政府主催の国际会议参加のための渡航が、新型コロナウイルス感染症を理由に中止となったことがきっかけとなった。1年间をかけて準备した研究発表の场を失った学生らのために、同大使馆の馆内での报告の机会が特别に设けられた。
学生らは、SDGs(持続可能な开発目标)のうち2つの目标をテーマとしたグループに分かれて発表を実施。一つ目は、「ジェンダー平等の国际比较」をテーマに、北欧诸国、日本、キューバにおける女性の社会进出度、ならびにジェンダー平等実现にむけた制度面や社会?文化面の相违について国际比较を行った(参加学生=八木康二郎、清家雪乃、中村里奈、延原ゆりこ?いずれも商学部4年)。
二つ目は、「キューバの水资源问题と日本の支援」をテーマに研究を行い、同国首都のハバナにあるJICA(国际协力机构)事务所へのインタビュー调査などによって明らかになった水道インフラの问题点を考察した(参加学生=神田侑纪、渡茉菜実、伊藤梨纱?いずれも商学部4年)。
ラミレス大使は、「国际会议への出席とキューバ渡航が叶わず大変残念でしたが、キューバに関心を持ってくださり感谢します」と语り、学生らの来访を喜んだ様子だった。
(商学部)