暗网禁区

Go Forward

創立140周年記念事業 動画収録シンポジウム「都市型大学の将来構想とICTの展開」

第2部のディスカッションの様子

「都市型大学の将来构想とICTの展开」と题した动画収録シンポジウムが、2021年12月1日、明治大学创立140周年记念サイトで公开された。

このシンポジウムは、コロナ祸という现下の灾祸と、ICTを活用したオンライン讲义やDX(デジタルトランスフォーメーション。デジタル技术によるビジネスなどの変革)などの情报コミュニケーション技术の発达による社会の大きな変化の中で、今后、明治大学が都市型大学として持続的にどのような価値创造を行っていくべきか幅広い视点から検讨することを目的として企画され、2部构成で実施された。

第1部は、国内外の研究者3人による讲演。香港教育大学前学长のアンソニー?チェン氏、韩国延世大学校教授で国连国际人事委员会委员などを务めるキム?パンスク氏、法政大学総长の广瀬克哉氏が登坛し、それぞれの视点から都市型大学としての明治大学に関する将来像などが语られた。

続いて第2部は、第1部の講演を踏まえて、明治大学を構成する多様なステークホルダーである学生、卒業生、教職員の立場からパネルディスカッションが行われた。菊地端夫経営学部教授がコーディネーターを務め、パネラーとして渡邉友亮副学長(総合政策担当兼情報教育担当、理工学部教授)、本学専任職員の許貞恩氏(情報メディア部メディア支援事務室勤務)、鈴木慶樹氏(2021年国际日本学部卒)、ラーマ?ジャマール?アルディーンさん(国际日本学部2年)が登壇した。

パネラーはそれぞれの立场から、情报コミュニケーション技术の発达による変革が大学の教育?研究活动に与える影响、本学がこの先も持続的に社会に有為な研究成果を発信するために求められる変化などを话题として活発なディスカッションを行った。

最后に、本学が目指すべき2050年の姿について、许氏は「梦が叶う场所」、铃木氏は「探求が多様な大学」、アルディーンさんは「谁ひとり置き去りにしない大学」とコメントし、第2部は终了となった。

动画シンポジウム「都市型大学の将来构想とICTの展开」
/140th/project/15/