国际日本学部の学生19人が2021年11月9日、東京都中野区にある㈱丸井グループ本社を訪れ、社屋2階のワークラウンジtamaruにおいて同社の代表取締役社長?代表執行役員CEOの青井浩氏を含めた経営陣に向けてプレゼンテーションを行った。これは、同社による寄付講座『社会連携科目D』(担当=酒井信国际日本学部准教授)の最終講義として企画されたもので、学生らは6組のグループに分かれて発表を行った。
この讲座では、前半に丸井グループにおける新规事业事例を基にビジネスモデル构筑のエッセンスを学び、后半はグループに分かれて新规事业の立案を行ってきた。1グループにつき同社社员1人がメンター(指导者?助言者)として伴走し、提案内容の実现可能性や社会的インパクトを検讨するなどサポートに当たった。
各グループは、香水のサブスクリプションサービスや、食品ロスの买い取りとマッチングを行うサービスなど、身の回りで感じた疑问を起点にするものから、世界的な社会课题解决を目指すものまで多様な新规事业提案を行った。
最優秀賞に選ばれたのは「第3の部活 THE THIRD ACTIVITY」と題して、学校教育外の学びを通じて選択肢を増やすための高校生版インカレ運用事業を提案した中井彩椰さん、菊池里佳さん(3年)、杉山太陽さん、杉山靖子さん(2年)のグループ。副賞として丸井グループの共創企業先の商品が贈呈された。
受赏した菊池さんは、「ビジネスを学ぶ过程で、経験を生かして事业を立案する达成感を得ることができた」とコメント。また、参加した藤冈未绪さん(3年)は、「新规事业立案やプレゼンを通して、ビジネスの仕组みや构造を考えるいい机会になった」と述べるなど、学生らは贵重な机会を通じた学びを実感している様子だった。
(国际日本学部)
この讲座では、前半に丸井グループにおける新规事业事例を基にビジネスモデル构筑のエッセンスを学び、后半はグループに分かれて新规事业の立案を行ってきた。1グループにつき同社社员1人がメンター(指导者?助言者)として伴走し、提案内容の実现可能性や社会的インパクトを検讨するなどサポートに当たった。
各グループは、香水のサブスクリプションサービスや、食品ロスの买い取りとマッチングを行うサービスなど、身の回りで感じた疑问を起点にするものから、世界的な社会课题解决を目指すものまで多様な新规事业提案を行った。
最優秀賞に選ばれたのは「第3の部活 THE THIRD ACTIVITY」と題して、学校教育外の学びを通じて選択肢を増やすための高校生版インカレ運用事業を提案した中井彩椰さん、菊池里佳さん(3年)、杉山太陽さん、杉山靖子さん(2年)のグループ。副賞として丸井グループの共創企業先の商品が贈呈された。
受赏した菊池さんは、「ビジネスを学ぶ过程で、経験を生かして事业を立案する达成感を得ることができた」とコメント。また、参加した藤冈未绪さん(3年)は、「新规事业立案やプレゼンを通して、ビジネスの仕组みや构造を考えるいい机会になった」と述べるなど、学生らは贵重な机会を通じた学びを実感している様子だった。
(国际日本学部)