校友会の役员、大学関係者らによるセレモニーの様子(第1部)
讲演を行う柳谷理事长(第2部?アカデミーコモンにて)
明治大学校友会は、東京都5支部共催、東京都南部支部(廣野宏士支部長)を主管として、本学の創立記念日である1月17日に「第13回明治大学発祥の地 記念碑祭」を開催した。これは、大学建学の精神を顕彰し、創立者の功績や開校の起源に触れて、母校のさらなる発展を祈念する行事として、創立記念日前後に毎年催されているもの。昨年は新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言の発令を受け、記念碑の清掃のみの略式開催となったが、今年度は感染症対策を行い、記念碑前での第1部、会場を駿河台キャンパス?アカデミーコモンに移した第2部の2部制で実施された。
第1部は、东京?有楽町の数寄屋桥交差点付近の记念碑前に、东京都南部支部をはじめ、东京都のその他の4支部の役员と、柳谷孝理事长、大六野耕作学长、北野大校友会长、本学创立者の一人?岸本辰雄先生の曾孙の岸本幸雄氏らが集まり、セレモニーと记念撮影を行った。
第2部は、讲演会と式典が行われ、183人が出席。讲演会は柳谷理事长が登坛。「创立140周年を迎えて—学校法人明治大学の现状と展望—」と题し、発祥の地记念碑にちなんだ本学の成り立ちから歴史、そして、2021年11月に挙行された本学创立140周年记念式典をはじめとした创立140周年记念事业の各种取り组みの绍介など、明治大学の过去と现在、そして未来への展望が语られた。讲演の最后に、「アジアのトップユニバーシティを目指して共に『前へ』」と力强く缔めくくられると会场から盛大な拍手が送られた。
続く式典では大六野学长や、来宾の千代田区长の樋口高顕氏、岸本氏らによるあいさつ、ハーモニカソサエティーOGでハーモニカ奏者の寺泽ひろみ氏による演奏が披露され闭式となった。
今回の记念碑祭は、本学の创立140周年记念事业のひとつとして、明治大学后援で开催された。第1部、第2部とも驰辞耻罢耻产别によるライブ配信が行われ、记録映像は现在も见ることができる。
第1部は、东京?有楽町の数寄屋桥交差点付近の记念碑前に、东京都南部支部をはじめ、东京都のその他の4支部の役员と、柳谷孝理事长、大六野耕作学长、北野大校友会长、本学创立者の一人?岸本辰雄先生の曾孙の岸本幸雄氏らが集まり、セレモニーと记念撮影を行った。
第2部は、讲演会と式典が行われ、183人が出席。讲演会は柳谷理事长が登坛。「创立140周年を迎えて—学校法人明治大学の现状と展望—」と题し、発祥の地记念碑にちなんだ本学の成り立ちから歴史、そして、2021年11月に挙行された本学创立140周年记念式典をはじめとした创立140周年记念事业の各种取り组みの绍介など、明治大学の过去と现在、そして未来への展望が语られた。讲演の最后に、「アジアのトップユニバーシティを目指して共に『前へ』」と力强く缔めくくられると会场から盛大な拍手が送られた。
続く式典では大六野学长や、来宾の千代田区长の樋口高顕氏、岸本氏らによるあいさつ、ハーモニカソサエティーOGでハーモニカ奏者の寺泽ひろみ氏による演奏が披露され闭式となった。
今回の记念碑祭は、本学の创立140周年记念事业のひとつとして、明治大学后援で开催された。第1部、第2部とも驰辞耻罢耻产别によるライブ配信が行われ、记録映像は现在も见ることができる。