岛田准教授が进行し、学生との意见交换が行われた
山本氏の讲演の様子
情报コミュニケーション学部の2021年度秋学期開講科目「世界のキャンパスから」(関連記事を本紙第757号に掲載)の一環として、2021年10月26日にWHO(世界保健機関)事務局長補を務める山本尚子氏による講演と学生との意見交換が行われた。
同讲义はオンライン形式で実施され、山本氏もWHO本部のあるスイス?ジュネーブからオンラインで参加した。
山本氏は、SDGs时代にグローバルな保健问题にどのように取り组むか、また、新型コロナウイルスなどの感染症に対して、病原体サンプルなどに関する情报の迅速な共有などに当たってWHOがどのように取り组んできたかを绍介。新型コロナによって世界中で新たに约1亿人が极度の贫困に陥っているという报告がなされると多くの学生が惊いた様子だった。
讲演に続いて、学生との意见交换では、医学などの「科学」と「政治」のあり方について考え直す必要があるとの问题提起や、データに基づいて考え発信することの重要性について指摘があった。さらに、ワクチンに対するデマへの対処や、国际机関で働く方法など多様な质问が寄せられた。
授业に参加した松村爱子さん(3年)は、「世界の最前线で活跃している方のお话を伺い、とても勉强になった。医疗をはじめとした日本の研究环境に対して危惧されていることが印象的で、早急に考えるべき课题だと感じた」と述べるなど、刺激を受けた様子だった。
今回の講演は、この授業回のコーディネーターを務めた情报コミュニケーション学部の島田剛准教授と山本氏が以前、米国ニューヨークの国連日本政府代表部に同時期に所属していた縁から実現した。
同讲义はオンライン形式で実施され、山本氏もWHO本部のあるスイス?ジュネーブからオンラインで参加した。
山本氏は、SDGs时代にグローバルな保健问题にどのように取り组むか、また、新型コロナウイルスなどの感染症に対して、病原体サンプルなどに関する情报の迅速な共有などに当たってWHOがどのように取り组んできたかを绍介。新型コロナによって世界中で新たに约1亿人が极度の贫困に陥っているという报告がなされると多くの学生が惊いた様子だった。
讲演に続いて、学生との意见交换では、医学などの「科学」と「政治」のあり方について考え直す必要があるとの问题提起や、データに基づいて考え発信することの重要性について指摘があった。さらに、ワクチンに対するデマへの対処や、国际机関で働く方法など多様な质问が寄せられた。
授业に参加した松村爱子さん(3年)は、「世界の最前线で活跃している方のお话を伺い、とても勉强になった。医疗をはじめとした日本の研究环境に対して危惧されていることが印象的で、早急に考えるべき课题だと感じた」と述べるなど、刺激を受けた様子だった。
今回の講演は、この授業回のコーディネーターを務めた情报コミュニケーション学部の島田剛准教授と山本氏が以前、米国ニューヨークの国連日本政府代表部に同時期に所属していた縁から実現した。
(情报コミュニケーション学部)