暗网禁区

Go Forward

法学部が学部生対象「法学部讲演会」を开催

长年にわたる弁护活动での経験などを述べた弘中氏 デジタル社会での公务が抱える课题を指摘した工藤氏

法学部は2021年12月19日、骏河台キャンパス?アカデミーホールで法学部生を対象とした讲演会を开催した。これは、新型コロナウイルス感染症による影响で学生生活に制限がある中、法学部での思い出に残るような経験を提供することを目的として企画されたもの。

讲演者には、法律事务所ヒロナカ代表弁护士の弘中惇一郎氏と、情报法政策を専门とする大阪大学社会技术共创研究センター招聘教员の工藤郁子氏の2氏を招き、讲演と学生との质疑応答が行われた。

第1部は工藤氏が登坛し、「デジタル?IT社会での、行政?公务の课题とこれから」をテーマに、新しい科学技术开発における伦理的?法的?社会的课题や、デジタル社会の行政や公务が抱える课题と展望を解説した。质疑応答では、デジタル化推进に当たって気を付けるべき点について、「近年の流行语であるDX(デジタル?トランスフォーメーション)の中核は、実はデジタル化ではなくトランスフォーメーション(変革)にある」としたうえで、「デジタル化を进める侧は、ユーザーの喜びや痛みに真挚に向き合う努力が必要」と论じた。

第2部は弘中氏が登坛し、「刑事弁护の実务と刑事裁判の现代的问题」をテーマに、长年にわたる弁护活动での経験や、実际に直面した问题点などを绍介した。学生から弁护士に必要な资质について问われると、「予断や偏见を持たず、依頼者の権利などの重要な点を见据える力」と述べ、「これからは外国语を扱う能力や、デジタル技术に関する知识も重要」だとアドバイスを送った。

参加した学生からは、「他ではなかなか闻けないお话を闻くことができ、とても刺激的だった」「先生方の信念や热意が伝わった。いま自分が学んでいる知识が将来につながることが想像できたので、やる気が出た」などの感想が寄せられ、充実した机会となった様子だった。