暗网禁区

Go Forward

文部科学省「大学の国際化促進フォーラム」選定事業 「グローバルシナジー?プロジェクト」日タイ学生が交流

タイでのプログラム実施中の様子(日本侧はオンラインで実施)

2021年度文部科学省「大学の国际化促进フォーラム」において、明治大学が干事校に选定された「グローバルシナジー?プロジェクト」の第1回国际学生交流プログラム「日タイ比较から考えるSNSと现代社会のあり方」が、2月4日から19日にかけてオンラインで実施された。プロジェクト连携校である立教大学、関西大学と本学から25人、本学のタイ协定校であるチュラロンコン大学、シーナカリンウィロート大学、キングモンクット工科大学ラカバン校から18人が参加した。参加者には、中国やインドネシアからの留学生も含まれていた。

ともに国际连携机构所属である水倉亮特任講師が日本側コーディネーター、タンシリトンチャイ?ウィライラック特任准教授がタイ側のコーディネーターを務め、より安心してSNSが利用できる現代社会の実現に向けて、ビジネスの世界や海外の学生がどのように活用しているかをテーマに、両国のビジネスパーソンによるゲスト講義など、事例を踏まえながら多様な視点で学習が進められた。

参加学生らは、プログラムを通じて日タイの相互理解とキャリア意识を高め、最终プレゼンテーションを実施。発表后には小室辉久副学长(国际交流担当、法学部教授)が登坛し、「いずれの発表も先端的な観点でまとめられ、多くの解决策を提示する素晴らしい内容だった。国际的な移动が再开し、タイの皆さんと会える日を楽しみにしている」とねぎらいの言叶をかけた。学生らは距离と时差を超えてお互いの努力とプログラムを通じた成长をたたえ合い、プログラムは终了となった。
(国际连携事务室)